Search


Archives

2023年10月27日

一つは多様を阻(はば)む

 内田舞 著 「ソーシャル ジャスティス」から

 人を評価する上で
 一つの軸しか与えられない文化が
 「多様な軸を持つ」
 ことを阻むように思います。


2023年08月12日

new born

 絵本作家・アーティスト 荒井 良二さんの言葉から

 いつだって new born(誕生) なんですよ。
 過去を見返す必要なんてないし、
 同じものを作ろうなんて思っていない。

 気がつけば new born。
 そうなっちゃうんですよね


2023年08月10日

分かり切った方法を選ばない

 絵本作家・アーティスト 荒井 良二さんの言葉から

 経験を積めば、
 こうするとうまくいくというのが
 わかってくるでしょ。

 でも、
 わかりきった方法を選ぶのは
 楽してるよね。

 常識や理論に取り込まれたら
 遊ぶことはできない。


2023年08月08日

自分の予想を裏切ること

 絵本作家・アーティスト 荒井 良二さんの言葉から

 俺が思いつくイメージなんて、
 すでに誰かが思いついている。

 だから常に動かし、
 流れていく。

 何よりまず、自分の予想を裏切らなきゃ


2022年09月13日

ひとりひとりが

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 ひとりひとりが
 試行錯誤をしながら独自のやり方を
 見つけなくてはならないのもまた真実である。


2022年09月12日

次のアイデアへ


 何年か経って取り出せば、
 解決策が見つかるかもしれないが、
 今は次のアイデアに取りかかろう。


2022年04月21日

直感的な閃き

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 何にも増して優先すべきは想像力だ

 どんな途方もないアイディアでもひねくり出し、
 筋が通っても通らなくても、
 さまざまなイメージを具体化しよう。


2022年02月08日

創作上の制約とは

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 創作上の制約とは、
 障害物に囲まれたなかで自由を求めることだ。

 才能は筋肉と同じで、
 負荷をかけないと衰える。

 だから意識して障害物を置き、
 想像力を喚起する必要がある。


2022年02月06日

独創性とは

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 独創性とは、
 ひとつの問いに
 五つ、いや、十か二十の答えを用意することだ。


2021年12月16日

未来に生きる記憶としての知識の蓄積

 中野信子、熊澤弘 著 「脳から見るミュージアム」から

 短期間に目減りするものより、
 未来に生きる記憶としての知識の蓄積のほうに
 より傾注した方が、

 サスティナブルかつ
 お得なんじゃないかしら


2021年12月10日

モノと情報の関連付け

 中野信子、熊澤弘 著 「脳から見るミュージアム」から

 モノと情報を関連付けることによって、
 モノの価値が発見される。


2021年07月29日

私たちにはチャンスがある

 新しい世界
-- 世界の賢人16人が語る未来 -- から

 つらい現実ではありますが、
 社会が大きな変化を遂げるのは
 大不況か戦争のときぐらいです。

 そして今、
 私たちはそのような急速な変化を
 成し遂げられる可能性を見ています。

 私たちにはチャンスがあるのです。


2021年07月19日

イデオロギーでなく制度

 新しい世界
-- 世界の賢人16人が語る未来 -- から

 問うべきなのは、
 そのような制度があれば、
 デジタル・テクノロジーがもたらす
 新しい協働のかたちや
 イノベーションをうまく活かせるのか、
 ということなのだ。


2021年06月07日

医療体制を改善するには

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 医療体制ほど複雑なものを改善するためには、

 インダストリアルデザイン、
 サービスデザイン、
 環境デザイン、

 といった多くの異なるデザインの技能だけではなく、
 それを組み合わせる手腕も必要なのだ。


2021年06月05日

ユーザーを中心に置く

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 ユーザーを中心に置くという発想は
 どんな分野のデザインにおいても
 共通の手法として取り入れることが可能だし、
 実際そうしなくてはならない。


2021年06月04日

物事を複雑にしないということ

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 「易しい」と「単純」は、
 同じものではない。

 単純、
 つまり物事を複雑にしないということの
 本当の意味を理解してそれを実践するのは、
 極めて難しい作業だ。


2021年06月02日

それが何に使えるかという目

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 私たちはまわりのモノを
 その本来の用途だけでなく、
 それが何に使えるかという目で
 自然と見ることができる。

 それは人間の想像力の、
 極めて重要な特徴のひとつだ。


2021年05月21日

まず何を使うべきか

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 いまやデザインは
 「使いやすいのか」ではなく、

 「まず何を使うべきか」

 に基づいて私たちが判断するために
 役立つものでなければならない。

2021年05月19日

デザインが世界の問題を解決するとは

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 デザインが世界の問題を解決するというのは、
 ひどく楽観的な考え方かもしれない。

 だが、
 編み出した解決策を私たちが理解し、
 受け入れ、
 活用しやすくするために、
 デザインの手法が大きな役割を果たすことは
 いうまでもない。


2021年05月18日

「ユーザーフレンドリーデザイン」の最大の効果

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 「ユーザーフレンドリーデザイン」の最大の効果は、
 私たちがやりたいと思う多くのことを、
 共通のツールによってわかるようにした点だ。


2021年05月08日

未来への輪

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 どんな未来を築きたいかに基づいて、
 何を発明するかのアイデアを出し合う方法


2021年05月07日

今や製品の影響まで考えねばならなくなった

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 デザイナーたちは、
 「ユーザーフレンドリーさ」が
 上位の要求を取り除いて、
 私たちが求めるものを手にいれることを
 阻害してしまう恐れがあるという憂慮すべき事態に、
 いまや立ち向かわなければならなくなった。


2021年05月06日

高度な要求を邪魔するもの

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 機械をあまりにも
 ユーザーフレンドリーにしすぎて、
 彼らが何かを欲した瞬間に
 それを与えられるようにしてしまったら、

 それは機械を、
 ユーザーが最も高度な欲求を満たすことを邪魔する
 非友好的なものにしているのと同じなのです


2021年05月05日

自動化パラドックス

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 機械は日常生活のストレスを軽減して、
 私たちが楽に暮らせるようにしてくれるが、

 その結果私たちは
 以前なら当然のようにできていたことが
 できなくなってしまう


2021年04月27日

製品の個客化

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 今日、
 私たちは機械を単に人類の理想像に
 合わせているだけではない。

 私たちはいまや機械を
 ひとりひとりの性格や習性に
 合わせることができるのだ。


2021年04月26日

消費者製品の最終目標

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 消費者向け製品を生み出す
 テクノロジーの最終目標は、

 製品の余分なものをすべてそぎ落とし、
 どんな細かい点も
 ほれぼれするほど見た目をすっきりさせて、
 そのかたちが「必然的」に
 思えるようにすることだ。


2021年04月12日

勝ち目のない負け犬が応援されるわけ

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 それは私たちがすでに知っている世界を
 再認識させるものではないからだ。

 負け犬が勝利したことで、
 まったく異なる世界が生み出されたからだ。


2021年04月11日

脳の報酬系

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 物事が私たちの予想どおりに起きても、
 脳の報酬系は活性化されない。

 つまるところ脳の回路は、
 私たちが既知のことを
 改めて発見したからといって
 報酬を与えるようには進化していないのだ。

 一方、
 私たちの予想外のことが起きたとき、
 脳は熱烈に反応する。

 新しい種類の出来事の情報を
 収集できる機会を察知すると、
 脳の報酬系は活発になる。


2021年04月08日

デザインによる改善

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 「自分にはやりたくないことがあって、
 それをやるのをすぐに忘れてしまう。

 だが適切な環境をつくれば、
 自分がやるように仕向けられる」


2021年03月28日

変化を起こすためには

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 変化を提唱したり、
 その内容が理にかなっていたりするだけでは
 変化は起こせない。

 変化を求める気持ちが
 組織になければならないのだ。


2021年03月19日

ユーザーフレンドリーな時代

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 すべての顧客が
 手に取りたいと思うような
 使いやすい製品をひとつつくるためには
 社内の全組織が協力して
 取り組まなければならない


2021年03月18日

革新は選ばれた少数では起こせない

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 一般的に、革新を目的として
 社内に設立されたラボ類の多くが
 成果を出せない理由は、

 アイデアが欠けているのではなく、
 そうしたアイデアを実現するためには
 新たな取り組みが必要になるからだ


2021年03月17日

継ぎ目があるサービスとは

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 携帯電話に無理やり詰め込まれた新しい機能、
 未来的ではあるが実際暮らしてみると
 エラーが多くて混乱してしまうスマートハウス、
 魔法の国を期待していたにもかかわらず
 期待外れだったテーマパーク


2021年03月16日

ディズニーワールド

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 ディズニーワールドは、
 経済活動が社会を発展させ、
 よりよいデザインがよりよい
 暮らしを意味する
 「ユーザフレンドリーな世界」
 への揺るぎない信念なしには完成できなかった。


2021年03月15日

エクスペリエンス

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 ウォルトディズニーは
 映画や劇の美学に基づいた
 エクスペリエンスをデザインしていて、
 そのためには目の前の現実に入り込めるよう、
 不要なものはすべて
 排除されなければならなかった。


2021年03月12日

モノを使いやすくする仕事

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 モノを使いやすくする仕事は
 一種の仲介業だ。

 ほかと極端に異なるユーザーたちを探し、
 その人が抱える問題を解決することで
 残りの人にも恩恵をもたらそうとする。


2021年03月07日

問題が見つけにくくなる訳

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 社会をよりうまくデザインすればするほど、
 問題は見えづらくなっていく


2021年03月04日

誰にとっても役に立つものは

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 ほかとは異なる経験をしている人の問題を
 解決するためにつくった
 タイプライターや電話といった製品は、
 どういうわけか
 誰にとっても役に立つものとなった。


2021年03月03日

障害は革新の原動力

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 障害がしばしば革新の原動力となるのは、
 人間はどんな制約があっても
 ニーズを満たすための方法を、
 まさに発明するからだ


2021年03月02日

障害とはデザインの問題

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 多くの人が障害と呼んでいるものは、
 実はデザインの問題なのだ。


2021年02月25日

まず制作せよ

 織田作之助 著 「「可能性の文学」への道」から

 如何なる可能も美しくはなく、
 ただ現実のもののみが美しいのだから、
 先ず制作せよ、
 判断はそれからのことだ。


2021年02月22日

革新せよ。さもなくば競争の高まる波に押し流されよ

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 コンピューター時代の黎明期に
 はっきりと示されたとおり、

 デザイン手法の美しさは
 「共感する方法さえわかれば、
  誰でも革新を起こせる」
 という点にある。


2021年02月21日

ユーザー中心デザインが成し遂げたもの

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 「デザイン思考」や
 「人間中心デザイン」は、
 新しいモノをつくることを
 求められている企業と、

 欲求はあるが新しい何かを
 つくるために必要な時間やお金を
 注げる手段がないという人々との
 橋渡しのために考え出されたものだ。


2021年02月20日

発明

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 発明は、
 自分自身をユーザーとみなしている人から
 突如生まれることが多い。


2021年02月19日

経験と改善

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 ある経験を熟知している人々は、
 その改善に最適の人材である


2021年02月18日

IDEO流 仕事の取り組み方

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 「どんな粗削りでも、
  プロトタイプをできるだけ早くユーザーに見せる」

 ことと

 「デザイナを遂行するのは
  デザイナーだけではない」


2021年02月17日

完璧な欲求

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 解決しなければならない
 最も重要な問題は、
 声が発せられていないものだ。

 そして、
 問いかけなければならない
 最も重要な質問は、

 人々が自分自身に対して
 問いかけようとは
 思ってもいなかったことなのだ。


2021年02月12日

発想を解き放つために必要なもの

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 発想を解き放つために必要なのは、
 世界をありのままに見つめ、
 ほかの人が欲しているものを
 察することだと考えた。


2021年02月11日

デザイン思考

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 まだ多くの人が
 わかっていないと思われるのは、

 想像力を発揮することを
 幾度となく阻む先入観、
 固定の行動規範へのこだわりを、

 デザイン思考が巧妙に避けてくれる点だ


2021年02月08日

新しい発想を生み出す方法を制限するもの

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 私たちの行動、
 物の見方、
 話し方、
 まわりとの関わり合い方を
 かたちづくった文化的な環境、
 仲間、
 規範によって、

 私たちは判断力を失い、
 新しい発想を生み出す方法を
 自ら制限してしまう。


2021年02月04日

テクノロジーの進歩とは

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 テクノロジーの進歩の物語は、
 メタファーが限界まで
 たわんで折れる物語でもある。


2021年02月02日

デジタルの砂場

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 子どもたちが社会で嫌な思いをしたり、
 身体的に傷ついたりすることなしに
 どんな役割も経験できる、
 安全に守られた密かな環境


2021年01月16日

ユーザフレンドリーな世界

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 新しい製品をデザインするためのノウハウはすべて、

 「人に苦痛を与えている原因を見つけて、
 それを取り除こうとする」

 「すでに行っていることを、
 新しいモノを使うことで
 よりうまくできるようにして、
 しかもごく自然に使えるほど操作性を簡単にする」

 という二つの基本方針のいずれかに
 集約させることができる。


2021年01月15日

製品のセールスポイント

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 取り組んでいるモノに
 最もつけくわえるべき利便性を選ぶこと。

 メンテナンスのしやすさが
 一目でわかるようにすること。

 そのモノにふさわしいフォルム、スタイル、色を選ぶこと。


2021年01月14日

インダストリアルデザイン

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 デザインは
 「要求を掻き立てる役目」
 と
 「新しい技術を普及させる責任」
 の二つの使命を担っている。


2021年01月13日

デザインとは湧き出るもの

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 「デザインとは、
 ただ見た目をどうこうするだけではない。

 モノがどのようにつくられ、
 それで何ができるかを知ったうえで
 湧き出てくるものだ」


2021年01月11日

人間の思っていることがわかれば

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 人間の思っていることがわかれば、
 目に見えている問題の奥にある、
 本人すら明確に捉えられず
 解決に取り組むことさえできなかった
 問題に辿りつける。


2021年01月10日

優れたプロダクトデザインの力

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 モノを創造するデザイナーたちは、
 より優れたプロダクトデザインには

 社会全体の問題までをも含めた、
 ほぼどんな問題も解決できる
 影響力があると信じている。


2021年01月05日

世の中を別の見方で捉える

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 デザインによって
 モノに人間味が与えられると思われているが、
 そうするためには
 世の中を別の見方で捉えることが必要だ。


2020年12月30日

21世紀におけるデザインの最大の課題

 クリフ・クアン/ロバート・ファブリカント 著 「ユーザーフレンドリー」全史
= 世界と人間を変えてきた「使いやすいモノ」の法則 = から

 21世紀におけるデザインの最大の課題は
 環境、医療、政府機関といったどんな領域であろうと、
 より緊密で優れたフィードバックループを、
 それがまだ存在していない場所につくることだ。


2020年10月19日

役に立つ教育は不燃ゴミ

 外山 滋比古 著 「ライフワークの思想」から

 役に立つ教育といったケチな目標でなされることが、
 子供の魂に火をつけるわけがない。


2020年09月17日

新しい考えを生むには

 外山 滋比古 著 「ライフワークの思想」から

 きわめてつよい感銘を与える本を
 最後まで読まずに、
 中途で読みやめてみると、
 いろいろな想像が刺激され、
 ついには新しい考えを生むことがある。


2020年09月16日

発見力を低下させないためには

 外山 滋比古 著 「ライフワークの思想」から

 常識のような知識は
 ときどき破棄してやらないと
 発見する能力は低下する。


2020年09月15日

真理への肉迫

 外山 滋比古 著 「ライフワークの思想」から

 「比喩で逃げる」というが、
 比喩は回避の原理ではなく、
 真理へ肉迫する方法である。


2020年09月04日

自分自身を催眠させるには

 成準 著 「ヒトラーの大衆扇動術」から

 (1)自分の長所をノートに並べて書く。できるだけ自分を誇張して書く。

 (2)空想に耽る。これからしたいことを書き出す。

 (3)自分の力で世界を変えることができると自身を持つ。

 (4)具体的な計画を書いて、毎日その実践に邁進する。


2020年08月29日

創造的なやり方とは

 バーバラ・オークリー 著 「直感力を高める 数学脳のつくりかた」から

 創造的なやり方というのは、
 問題の根っこをむき出しにして
 自分や他の人が前提としていることを疑問視する。

 そのうえで
 やり直すことだと思いますよ!


2020年08月20日

予期せざる発見

 外山 滋比古 著 「ライフワークの思想」から

 何か目標を立てて、
 それを達成することも大切だが、
 予期せざる発見にも捨てがたい魅力がある。


2020年08月19日

セレンディピティ【serendipity】

 外山 滋比古 著 「ライフワークの思想」から

 ”あてにしない偶然の発見”

 バーバラ・オークリー 著 「直観力を高める数学脳のつくりかた」から

 セレンディピティの法則 -
  運命の女神は努力家を好む


2020年06月21日

課題を出すときには

 NPO「コペルニクス」共同創設者兼CEO 中村 俊裕さんの言葉から

 何かを提案する時には
 課題だけでなく
 解決策まで持ってくる文化を作りたい。

 トップダウンには限界があるし、
 いろんな人が関わった方が
 多様な解決策も出る。


2020年05月07日

「いかれたアイデア」へ愛をこめて

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 求められているのは、
 事後的なる破壊を想定したような
 イノベーションの遂行ではなく、

 これまでの常識や信条からいって
 あり得ないような「クレイジー」なアイデアを許容し、
 大事に育てる組織の構築なのかもしれない。


2020年04月22日

いかれたアイデア

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 社内政治や自身の昇進よりも、
 「いかれたアイデア」を選考するような
 組織構造やインセンティブのあり方を
 設計し直さなければならない。


2020年04月16日

モノではなくヒト

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 疑念や不確実性の長いトンネルを
 くぐり抜けるのに必要なサポートは、
 モノではなくヒトから与えられる。


2020年04月14日

人間精神の新たなフロンティア

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 わずかな後押しと、
 わずかなサイエンスがあれば、

 私たちは個人として、
 チームメンバーとして、
 国民として、

 自らの果てしなきフロンティアめがけて
 前進することができる。


2020年04月11日

ルーンショットが栄える場所

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 ルーンショットは
 ルーンショット養成所で栄える。

 フランチャイルズ一筋の帝国では栄えない。


2020年04月10日

重要なブレークスルー

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 最後まで生き残って初めて、
 幅広い評価を得ることができる。

Only the idea which survived to the last can obtain broad evaluation.


2020年04月04日

創発的アウトプットを強化するには

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 創造というエンジンを
 ハイスピードで回転させる、
 つまり高い生産性と効率で
 ルーンショットを育成するには

 それだけたくさんのアイデアや実験が欠かせない。


2020年03月26日

イノベーションの弱点

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 弱点となりやすいのは
 アイデアの供給ではなく、
 現場への適用であり、
 その弱点の根源にあるのは
 人や文化ではなく
 構造「デザインやシステム」なのだ。

2020年03月22日

ハーバードビジネススクールでは教えてくれないルール

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 ハーバードビジネススクールでは
 教えてくれないルールがある。

 やる価値があることは、
 やり過ぎるくらいやっていい。

 そんなルールだ。


2020年03月21日

不可能だから着手する

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 ゴールが明らかに重要で、
 その達成がほぼ不可能と思われた計画以外、
 着手してはならない。


2020年03月12日

最悪の発言に好奇心をもって耳を傾けなさい

 サフィ・バーコール 著 「LOON SHOTS クレイジーを最高のイノベーションにする」

 粘り強さと頑固さの違いをどうやって見分ければよいか。

 最悪の発言に対して
 好奇心をもって耳を傾けられるかどうかが
 ポイントだと思う。


2020年02月24日

プリコラージュ

 岡田 美智男 さんの言葉から

 必要な素材がなくても
 手近にあるもので間に合わせる能力

 あり合わせを集めて
 問題を解決する能力


2020年02月22日

和装肌着型破り

 たかはしきもの工房代表 高橋 和江 さんの言葉から

 だめだ、だめだと言われてきたことを
 解き放つのって、
 最高に楽しい!


2020年02月08日

お客への提案

 フーズバラエティすぎはら社長 杉原 俊明 さんの言葉から

 提案できるようになると、
 安さを売りにしなくていい。

 適正価格で売れる。
 利益率が上がってきたんです。


2019年08月10日

アイデアを生み出すカギ

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 ミクロとマクロの両方の視点を
 どれだけダイナミックに操れるかが、
 独創的なコンセプト、
 アイデアを生み出すカギだと思っています。


2019年08月09日

みんなと共有

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 ベースでみんなと共有できるような感覚がとても大事で、
 それを封印した先にいいソリューションは待っていません。


2019年08月08日

アイデアの評価ポイント

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 アイデアを評価する時にポイントとなるのは、
 フォーマットにどれだけ則っているかではなく、
 むしろ「どれだけ独創性があるか」です。


2019年08月07日

フォーマットを使っても解決しない

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 フォーマットやフレームワークは、
 現状の分析や整理には役立つかもしれませんが、
 実社会では
 「フォーマットを使ったから解決しました」
 ということは、ほぼありません。


2019年08月06日

ベストソリューション

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 一直線にベストソリューションに跳べることは、
 なかなかありません。

 仮に良い考えを最初に思いついたとしても、
 ほかの案の検証をするべきです。


2019年08月05日

耐久性のある優れたコンセプト

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 耐久性のある優れたコンセプトは、
 無限にアイデアを展開させることができます。

 発送を自由に、
 マインドをオープンにしてくれるのです。


2019年08月04日

人のナマの感覚

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 これからAI時代が本格的に到来すると、
 ロジカルに分析するような仕事は、
 ほとんどAIが担うことになるといわれています。

 では、人が担うことは何かというと、
 「美しい」
 「カッコいい」
 「愛おしい」
 「面白い」
 といった、人のナマの感覚に
 つながる部分だと思います。


2019年07月31日

よりよい状態に持っていくということ

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 人は現状に問題や困難を感じているから、
 それを解決して、
 よりよい状態にもっていきたいと願います。

 問題とは、
 理想的な状態と現状とのギャップのことです。

 課題とは、
 そのギャップを埋めるために設定する、
 やるべきことです。


2019年07月30日

有効なフレームの要素

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 ①「課題」
 ②「コンセプト」
 ③「ソリューション」

 はシンプルでありながら、
 極めて有効なフレームです。


2019年07月29日

ベストプラクティスを見失う

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 最初にアウトプットメディアを固定してしまうと、
 ベストプラクティスを見失う恐れがあります。


2019年07月28日

垂直思考から水平思考→イノベーション

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 垂直思考できちんと筋道を立てて考えながら、
 ある時点で水平思考を使って、
 レールをぽつんと飛び移り、別次元に到達する。

 それができないと、
 イノベーションは起きません。


2019年07月27日

デザインは変換プロセス

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 デザインは、
 そのビジョンを人が感じられるものに
 変換するプロセスそのものであり、
 要するに理想とする「あるべき姿」に向かい、
 問題を解決していく行為全体のことです。


2019年07月26日

これから必要な人材

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 これからは、
 もやもやっとわからない中から、
 何か光をつかんでいくような
 人材が必要だと思います。


2019年07月23日

忖度名人にイノベーションは起こせない

 前川喜平、谷口真由美 著 「ハッキリ言わせていただきます」から

 忖度名人ばっかりなのに
 産業界は
 ブレイクスルーだの、イノベーションだのと
 言うわけですよね。

 そんなん、みんな横を向いて言わんとこ、
 と思っている環境で
 イノベーションなんか
 起こるわけがないじゃないですか。


2019年07月18日

ソリューションの種

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」から

 完全にコントロールされたAI解答よりも、
 我々が日々失敗を繰り返していること、

 不完全だけれども、
 何か温度差があることの中に、
 ソリューションの種がある。


2019年06月21日

アイデアの本質はコピーできない

 ジェイソン・フリード、デヴィット・ハイネマイヤー・ハンソン 著 「NO HARD WORK 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方」から

 コピーをするという行為は、
 コピーされた側より
 コピーした側にもっと害がある。


2019年06月16日

一歩

 ジェイソン・フリード、デヴィット・ハイネマイヤー・ハンソン 著 「NO HARD WORK 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方」から

 大きな一歩を踏み出したら、
 あとは小さい歩幅でも進む。

 転んだらあと戻りすることだってできる。

 これは命綱をつけた、
 制御可能な計算されたリスクだ。


2019年06月09日

デザインの可能性

 佐藤可士和 著 「世界が変わる「視点」の見つけ方」

 「デザイン」を狭義にとらえれば、
 グラフィックやプロダクトといった、
 専門的な領域にとどまりますが、

 そうではなく、
 もっと広義にとらえれば、
 多くの人が使えるツールとなり、
 社会全体の中で問題解決の可能性は
 大きく広がります。

A design is a society's as a whole problem-solving tool.


2019年05月29日

最強の選択肢

 ジェイソン・フリード、デヴィット・ハイネマイヤー・ハンソン 著 「NO HARD WORK 無駄ゼロで結果を出すぼくらの働き方」から

「何もしない」という選択肢を選ぶのは
 とてもむずかしいけれど、
 最強の選択肢でもある。


2019年01月28日

鶏頭図(歴史に残る偉業)

 徳永 哲 著 「闘うナイチンゲール」貧困・疫病・因襲的社会の中で から

 統計学にも通じていたナイチンゲールは、
 一般に使われている抽象的な
 棒グラフや折れ線グラフでは、
 いかに多くの病死者が出ているかを
 訴えるには弱いと考えていた。

 そこで円グラフを基にして、
 言葉による説明をしなくても
 視覚的に一目瞭然に理解できる
 図表を創り出したのである。


2018年07月06日

日本女性の味方は私一人、その決意が日本国憲法に込められた

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 日本女性の味方は私一人しかいない。

 それは、
 孤独感ではなかった。

 励みとか決意とかいう、
 血の熱くなるものだった。

 赤茶けた焦土だからこそ、
 第一歩から新しいことが
 心機一転可能なのだ。

 日本が変わるまたとない
 チャンスだと思われた。

日本女性のジャンヌダルク降臨、日本国憲法にあるその熱いメッセージを、日本女性は読み取らなければなりません。


2018年02月20日

これからの日本は自分でアイデアを出すべき

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 日本は近代化以降、
 西洋のまねをしてきた。

 いつも解答を見てから
 問題に取りかかることを多くやってきた。

 これからの日本は、
 解答を見ずに自分でアイデアを出して
 開拓しなければならない。


2018年02月19日

アイデアの伏線

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 研究、開発、経営
 新しいアイデアを出す商売をしている限り、
 たくさんの伏線が出てくる。


2018年02月08日

両忘

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 グレーゾーンのアイデアを一般化すれば、
 両極端を忘れるということです。

 禅で言うところの「両忘」です。
 ・・・
 両極端への執着を忘れると、
 その間にある新しい世界が
 見えてくるかもしれません。


2018年02月06日

面白いと思う感性


 アイデアを出すには、
 何でもなさそうなことを
 面白いと思う感性が必要です。


2018年02月05日

アイデアはオシメン(イチ推しメンバー)探し

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 ひとつの特定の目的を達せする場合、
 特定の方向だけを考えるのではなく、
 一旦多数・多様な選択肢を頭に描く
 努力や工夫をしてみるのです。

 その中からベストなアイデアを
 後から選択してみたらどうでしょう。


2018年02月02日

違う角度でものを見る方法

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 いろいろな職業の人に化けてみましょう。

 それぞれの職業には、
 それぞれの道具や目的があります。

 その人たちの目で見てみると、
 同じものでも異なるものに
 見えてくるかもしれません。


2018年01月29日

革新的なアイデア

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 ストレートなアイデアが出しつくされたとき、
 通常の思考法では何もアイデアが出なくなったとき、
 時間をかけて無理やりアイデアをひねり出していると、
 革新的なアイデアに結びつくことがあるのです。


2018年01月28日

画期的なアイデアが出る時

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 急いでアイデアを考えると、
 誰でも思いつくようなアイデアになりがちです。

 暇をもてあまして、
 陳腐なアイデアを出しつくしたときに、
 初めて画期的なアイデアを
 ひねり出すことがあります。


2018年01月23日

体験を増やせば

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 体験をできるだけ増すことを
 心がけるのも大切。
 短い人生です。
 いろいろなことにチャレンジしてみましょう。

 通学路も同じ道ではなくて、
 たまには変えてみましょう。
 体験を増やせば、
 知識やアイデアは増えます。


2018年01月22日

ユニークなアイデアにするには

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 「自分しか知らない」ことを出発点にして、
 そこに教科書で習ったことや
 他の人の研究を組み合わせて
 アイデアを出せば、
 ユニークなアイデアになる
 可能性が高まるのです。


2018年01月21日

アイデアには個人的体験が必要

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 画期的なアイデアの多くが、
 こうした個人的な体験を起爆剤として生まれています。
 個人的な実体験が伴わないと
 ユニークなアイデアを出すことは困難です。


2018年01月18日

アイデアを実行する人

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 世の中には、
 「大変だ」と言って何もしない人がほとんどです。

 そういった人たちは、
 アイデアを実行する人は特別な人だと考えています。
 でも本当にそうでしょうか?


2018年01月17日

アイデアは考えるだけではダメ

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 考えるだけではだめです。
 まずそのアイデアを紙に描いてみましょう。

 そして、友だちに言ってみましょう。
 そして、実際にやってみましょう。


2018年01月06日

人のユニークさとは

 上杉志成 著 「京都大学アイデアが沸いてくる講義」から

 ユニークさというのは、
 その人の人生そのものです。

 自分しかできないこと、
 自分がやるべきことを
 常に意識してきました。


2017年07月25日

生まれたイノベーションの生い立ち

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン2」から

 イノベーションは、
 「発明」に必要なものとして誤解されがちな、
 大きな「発見!」から生まれたものではない。

 むしろ、エドガー・ピーターズが言うように
 「ある特定の状況で理にかなう、
 多くのささやかな
 アイデアを紡ぎ合わせていくこと」
 だ。

The innovation is made of many small ideas.


2017年07月21日

Design that matters

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 美しく、かつ、
 利用する人の生活が
 改善していくデザインこそ、

 生産する側も
 喜びを感じられるデザインだ。


2017年07月19日

デザイナーには世界を変える力がある

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 デザイナイーは
 自分たちの力をまだ知らない。

 デザイナーには世界を変える力がある。

 デザイナーが素材を選び、
 デザイナーがつくる設計によって
 生産プロセスが変わる。 


2017年07月18日

利用者の生活を改善するデザインが重要

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 ものをつくる人にとっては
 利用者・消費者の生活が改善されて
 喜ぶ顔を直接見るかどうかが
 重要なのだ。

 それが
 ものをつくる人に
 与える満足感は計り知れない。

A true design improves a user's life.


2017年07月14日

デザインの応用思考

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 創造的、戦略的、論理歴な
 デザインという発想が、

 手軽な解決策のない、
 大きく複雑な問題に取り組む
 勇気や柔軟性、意思とともに
 求められている。


2017年07月12日

リープフロック(新発想)

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 従来の手法に挑戦するような
 新発想を生み出し、

 それを「実地」の条件の中で実現するには、
 時間の流れをさかのぼる想像力が要る。


2017年07月07日

社会企業家の測るべきところ

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 社会起業家を
 志望する人たちの多くは、
 本当の影響や成果を測るのを
 苦手としいる。

 売ったり配ったりした製品の数はものを言わない。

 測るべきは、
 生み出したいと思った変化を
 どれほど生み出せたか。

The result of an innovation is measured by the number of change which was able to be produced.


2017年06月26日

共同創造

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 技術がユーザーにとって
 透明なものになり、

 また地域社会がデザイン過程に
 最初から最後まで参加すれば、

 ユーザーは最終的には、
 製品の進化と技術革新に
 貢献するスキルや、

 いっそう幅広い問題に
 解決策を生み出すのに
 必要なスキルを身につけられる。

If a community participates in a product design, he masters the skill which can solve a problem.


2017年06月25日

参加型開発

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 直面する問題を特定するのに
 地域社会の人たちが参加し、

 また問題に取り組むために
 どんな資源があるのか、
 その特定にも参加する。


2017年06月22日

貧困層の収入を生み出す技術が必要

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 貧困撲滅にインパクトを与えるには、
 貧困層が新たな収入を生み出すのに
 すぐ使える新技術の開発に
 焦点を絞る必要がある。


2017年06月14日

貧困層を顧客と捉える

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 貧困層を慈善の対象ではなく
 顧客と考えることによって、

 デザインプロセスは
 根本的に変わる。


2017年06月11日

貧困層の顧客に向けたデザイン

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 小型化と
 値段が手頃さの
 二つの面で、
 画期的な案を出すこと。

 そして3つ目のポイントは、
 新製品を限りなく拡張していける
 ようにすることだ。


2017年05月29日

デザイナーは貧困層の顧客へ向かうべき

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 貧困層の顧客向けのデザインという
 有意義な貢献が学生にできるなら、

 なぜプロのデザイナーは
 この分野を無視し続けるのか。

 富裕層の顧客向けの製品をデザインするより
 はるかに難しいからか。

 金がもうからないと思うからか。
 そういう考えは間違っていると私は思う。

It is wrong that the poor's customer is disregarded.


2017年05月26日

社会的責任デザイン

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 デザイナーは、
 しばしば人間の本当のニーズをないがしろにしてきた

The designer has ignored man's true needs.


2017年05月25日

【Appropriate technology】アプロプリエート・テクノロジー

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 「アプロプリエート・テクノロジー」とは、

 シンプルで低価格、
 生産・販売がしやすく、
 差し迫ったニーズを満たす技術をさす。


2017年05月16日

富裕層のためではない、もう一つのデザイン

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 特別に魅力的というわけではなく、
 機能も限られていることが多く、
 価格は非常に安い。

 だが、
 そんなデザインが人間の生活を変え、
 時には命を救う力さえ秘めているのだ。

Another design saves 90% of the people in the world.


 大阪万博をもう一度するなら、テーマは「富裕層のためではない、もう一つのデザイン」として、世界の90%の貧困層に届く製品を、日本の底力で具現化する博覧会にして欲しいものです。

 今のままじゃ、「先進国のための、先進国のプロダクト」であり、単なる「お金持ちが、もっとお金を儲けする」ためだけの博覧会です。

 まあ、松井知事も、大阪維新も、所詮 金の亡者なのだから仕方ないか!


2017年05月15日

残りの90%のためのデザイン

 シンシア・スミス 著 「世界を変えるデザイン」から

 世界の全人口65億人のうち、
 90%にあたる58億人は、

 私たちの多くにとって当たり前の
 製品やサービスに、
 まったくといっていいほど縁がない。

 さたにその半分は、
 食糧や、きれいな水、風雨をしのぐ
 場所さえ満足に得られない。

There is power of changing the world in a design.


2017年05月06日

Cafe Anna & Elsa 189:今はMBAよりデザイン力が必要である

【MP3】Anna & Elsa Voice
【YouTube】ことだま Anna & Elsa 189:今はMBAよりデザイン力が必要である


◆【YouTube】ジャチェック・ウツコは問う「デザインは新聞を救えるか?」


ID:11142728303235

2017年04月17日

世界を変えられる信じる者が世界を変える

 映画 「スティーブ・ジョブズ」(2013年)から

 クレイジーな者たちへ

 はみ出し者、反逆者、厄介者、
 四角い穴に丸い杭を打ち込む者、
 物事を違った目で見る者。

 彼らはルールが嫌いだ。
 彼らは現状を認めない。

 彼らに賛成も反対もできる。
 賞賛も非難もできる。

 だけど、
 ただ一つできないことは、
 彼らを無視することだ。

 なぜなら、
 全てを変えるから。
 人類を前進させるからだ。

 ただ、クレージーだと言う人もいるが、
 我々には天才に見える。

 世界を変えられると信じている、
 クレージーな彼らこそが、
 世界を変えられるから。

Those who believe that the world is changeable change the world.


2017年03月27日

イノベーション・チェーンを再構築するもの

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 21世紀の産業社会は、
 共鳴場を核として
 ビジョンと目的ごとに参集したチームこそが、
 産業の主役としてイノベーション・チェーンを
 再構築していくだろう。

A vision and a purpose-oriented team make an innovation.


2017年03月24日

リーダーには別の山に登りなおす勇気がいる

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 山頂が見え、
 実は隣の山頂のほうが
 高いとわかったとしても、

 その山を敢えて下り、
 あらためて別の山に登りなおすには
 大変な勇気が要る。

A leader needs the courage which reclimbs another mountain.


2017年03月23日

日本では無名の科学者をイノベータにできない

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 日本には
 その若き無名の科学者たちを
 イノベータに仕立てて、
 ベンチャー企業をつくってもらうという
 精神も仕組みも概念もないのが実情である。

Japan does not have the mechanism of bringing up a scientist into an innovator.


2017年03月12日

イノベーション・ソムリエ

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 世界のどこで
 パラダイム破壊が起きているのかを探索する
 「技術インテリジェンス」を実行する
 チームを常備しておくことだ。

 すなわち目利きの
 「イノベーション・ソムリエ」チームである。

 それなしに企業活動できる時代は、
 もはや終わった。


2017年03月09日

21世紀の科学とイノベーションのモデル

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 科学の本質である「創発」と、
 知を越境する「回遊」。

 この二つの力を築き上げて、
 これまで誰も考えなかった
 方向をさし示すことこそが、

 21世紀の科学とイノベーションの
 モデルになるだろう。


2017年03月07日

企業がブレークスルーの力を損なった理由

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 企業の経営者たちも国の官僚も、

 「創発」による知の創造こそが
 パラダイム破壊型イノベーションの契機
 たりうることに気が付かず、

 「演繹」による直接的で短絡的な
 価値の創造をめざしたためである。

A high mountain can be climbed if it gets down from a hill.


2017年03月06日

イノベーションを起こすには原点に戻れ

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 テーゼをきちんと学んだあと
 次にアンチテーゼを発して原点に戻れ

Returning to the starting point may become an innovation.


2017年03月05日

諦めないことが大事

 NHK番組(かんさい熱視線 「あきらめない男」 この世界の片隅に 片渕須直監督)

 誰かが信じなければ、
 世の中の何も動かない。

 僕らがあきらめた段階で、
 この映画は形にならなかった。

 あきらめないというのは
 すごく大事なことだと思うんです。


映画「この世界の片隅に」を観ると日本国憲法9条が神っていると思える


2017年02月27日

知の越境

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 これまでのパラダイムを
 破壊するようなイノベーションには、
 「創発」による新しい「知の創造」に加えて、

 分野の障壁を乗り越えて横断する
 「知の越境」というプロセスが
 非常に重要になる。

The knowledge beyond a special field of study is important for an innovation.


2017年02月24日

思い切って違ったことをやる

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 人間は基本的に保守的なので、
 これがチャンスだと思ったら
 思い切って違ったことをやったほうがいい。

A chance begins from being different.


2017年02月20日

日本は周回遅れ

 山口 栄一 著 「イノベーションはなぜ途絶えたか --科学立国日本の危機」から

 進展するグローバリゼーションの中で
 日本社会は旧来の産業モデルに固執して、
 時代に即したイノベーション・モデルを見出せないまま、
 周回遅れで世界から取り残されている。

Japan persists in an old work model.


2017年01月22日

イノベーションが生まれるためには

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 前に進もうとし続けなければ
 イノベーションは生まれない。

An innovation is not produced if advance is not continued.


2017年01月19日

1362年の歴史ある都市【大阪】に箱物万博はいらン!

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 リーダーには、

 全体像をうまく把握して
 イノベーションを進めるタイプと、

 細かな点を追求して進めるタイプがいる。

 ジョブズは両方を追求する

 大阪府・市は、2025年の国際博覧会(万博)誘致のため特別顧問に、堀江貴文氏を委嘱すると発表しました。

 「えー、また、箱物!」「なんで、技術者は使い捨てだと暴言を吐いた堀江が顧問やねん!」
とんでもない暗いニュースです。彼は全体を把握してイノベーションを起こせないし、細かい点を追及した実績もありません。

 万博のテーマが「人類の健康・長寿への挑戦」と、パッとしない内容なのも毎度アイデアのない松井大阪府知事・日本維新らしいですね。

 大阪は1362年の歴史ある都市だから、もっと文化的で知性のあるイベントをやってもらいたいと思います。例えば、

 ●世界図書博覧会(世界の出版物を一同に集める)
 ●恒久施設としての「【日本版】アレキサンドリア図書館」
 ●AI・ロボットが創る平和都市プロトタイプ
 ●熟練職人が作る工芸品博
 ●自動翻訳機インフラのあるコスモポリタン都市の具現化
 ●自然エネルギー利用と植物工場によるエコ都市博

などです。

 しかし、情けないかな、本音は 【IR】=(いかさま・ろくでなし) カジノを作りたいだけのようですが・・・


【カジノ誘致】1362年の歴史に泥を塗る大阪府知事と大阪市長
持たざる者がギャンブルで撃沈する


2017年01月06日

コンピュータが教育に影響を与えるには

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 コンピュータもモバイル機器も、

 一人ひとりに合わせて
 パーソナライズした教材にするとともに

 モチベーションを高めるフィードバックも
 提供できなければならない

The computer should assist according to the individual.


2017年01月04日

すごい製品を出すには

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 あれもこれもでは、
 マイクロソフトになってしまう。

 そんなものにかかわっていたら、
 リーズナブルだけど
 すごくはない製品しか出せなくなってしまう。

We want a product cooler than reasonable.


2016年12月29日

オープンにして分断を許すと

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 ものごとをオープンにして分断を許すことから
 本物の創造性やシンプルさは生まれない。

Division does not induce true simplicity.


2016年12月28日

何かを生み出したことはあるかい?

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 ところで、
 君はなにかすごいことをした経験があるかい?
 なにかを生み出したことはあるかい?

 それとも、
 ほかの人の作品にけちをつけて、
 作る人のモチベーションを
 引き下げてばかりいるのかい?

Did you have an experience which begins to make a wonderful thing?


2016年12月09日

余分なものをなくして前に進むんだ

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 外観からしてこれほど
 よく考えられたものを見れば、
 「うわー、中身もよく考えられてるんだろうな」
 と思うはずだ。

 いろいろと取り除いて、
 余分なものをなくして前に進むんだ

You need to eliminate an excessive thing and move forward.


2016年12月05日

スティーブ・ジョブスの凄いところ

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 大きな意味を持つ
 ごく少数のものに集中する力、
 優れたユーザインターフェースを作る人材を確保する力、
 製品を革新的にしてマーケッティングする力という意味で、

 スティーブ・ジョブスはとにかくすごい

Steve Jobs's uncanny places are concentration, talented-people reservation, and marketing power.


2016年11月30日

ITで創造性が生まれる?そんなバカな話はない

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 ネットワーク時代になり、
 電子メールやiChatでアイデアが生み出せると思われがちだ。

 そんなばかな話はない。

 創造性は何げない会話から、
 行きあたりばったりの議論から生まれる。

 たまたま出会った人に
 なにをしているのかたずね、
 うわ、それはすごいと思えば、
 いろいろなアイデアが沸いてくるのさ

An innovation is born by idle talk of the friend instead of the Internet.


2016年11月28日

革新的な会社の特徴

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 革新的な会社の特徴は、
 他社に先駆けて新しいアイデアを
 思い付くことだけではない。

 遅れを取ったときに、
 他社を飛び越えて先行できるのも
 革新的な会社の証なのだ。

An innovative company is a company which jumps over the other company.


2016年11月20日

洗練を突きつめると簡潔になる

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 ジョブズは複雑さを乗り越えたところにある
 シンプルさを求めてきた。

 複雑さを無視したシンプルさではないのだ。

The place which transcended complexity has true simplicity.


2016年11月14日

革新的な会社の特徴

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 革新的な会社の特徴は、
 他社に先駆けて新しいアイデアを思い付くことだけではない。

 遅れをとったときに、
 他社を飛び越えて先行きできるのも
 革新的な会社である証なのだ。

An innovative company jumps over and passes the other company.


2016年11月13日

会社自体が最高のイノベーションになる

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 会社自体が最高のイノベーションに
 なることもあるとわかったんだ。

 つまり、
 どういうふうに会社を組織するのか、だよ。

Jobs made the company itself the innovation.


2016年11月11日

蝶のように変態しなければならない

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズII」から

 PC事業では
 マイクロソフトに隅へと追いやられてしまった。

 なにかほかのことをする会社に
 再開発する必要がある。

 ほかの消費者製品とかほかの機器とか。
 蝶のように変態しなければならないんだ

In order to revive, you have to metamorphose like a butterfly.


2016年10月16日

大阪は万博・カジノ軍に包囲された。幸村はまだか!

 オガールプラザ代表取締役 岡崎 正信 さんの言葉から

 街づくりの重点は、
 建物や道路ではない。

 人を集めるコンテンツが大事―。

 そう教え込まれた。
 おいしい料理やワインに親しみ、
 人間の欲望を理解するようにした。

For gathering people, they are not a building but contents.


 2025年に大阪へ万博を誘致しようと、大阪の空回り三羽ガラス(吉村大阪市長、松井大阪府知事、日本維新の会)が陰謀をめぐらしています。

 今、大阪はハコモノで利権を得ようという浅知恵の輩(やから)に包囲されています。この大阪平成の陣に、幸村は来るのでしょうか?


【カジノ誘致】1362年の歴史に泥を塗る大阪府知事と大阪市長
大阪の空回り三羽ガラス(吉村大阪市長、松井大阪府知事、橋下)
大阪に「あさが来る」か?
大阪府中原徹教育長は<Mゴンズ>並み、人間として恥じ入って欲しい


2016年07月13日

マスタープランから始めないと完成にたどり着けない

 赤瀬 達三 著 「駅をデザインする」から

 巨大なピラミッドを崩すのは
 蟻の一穴からできるが、

 つくり上げるには
 マスタープランから始めないと、
 完成にたどり着けない。

 ほんとはどうすればいいのか、
 そのビジョンを持たないで、
 対策など考えようもないのだ。

A master plan is required in order to make it complete.


2016年04月07日

未来に向けたヒント

 原尻淳一 著 「アイデアを形にして伝える技術」から

 無理に未来をのぞこうとせず、
 自分たちの過去を見つめ直す。

 そこから
 「要素、構造、機能」
 へ過去からの教訓をつなげることで、
 新しい活路がひらけてきます。

The future can be seen when the past experience is connected to "an element, structure, and a function."


2016年03月15日

悪の力

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズⅠ」から

 IBMはマイクロソフトを
 もっと悪くしたような会社だ。

 イノベーションの力じゃない。
 悪の力だ。

 AT&Tやマイクロソフトやグーグル
 なんかといっしょさ

Market control is finished not by an innovation but by power of evil.


2016年02月22日

限界を超えてすごい製品を作る

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズⅠ」から

 目標は競争に打ち勝つことでもなければ
 お金を儲けることでもありません。

 可能なかぎりすごい製品を作ること、
 いや、
 限界を超えてすごい製品を作ることでした。

A target is making the cool product exceeding a limit.


2016年02月17日

不可能だと認識しないから可能になる

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズⅠ」から

 自己実現型の歪曲(わいきょく)で、
 不可能だと認識しないから、
 不可能を可能にしてしまうのです。

 現実歪曲フィールドの根底にあったのは、
 世間的なルールに
 自分は従う必要がないという
 確固たる信念だ。

Since it is not recognized as impossible, it becomes possible.


2016年02月14日

まだ存在しない世界を思い描くには

 ウォルター・アイザックソン 著 「スティーブ・ジョブズⅠ」から

 東海岸や英国、
 ドイツ、日本などのように
 階級を重んじる社会では、

 他人と違う見方をするのは難しい。

It is difficult to have an idea different from others in Japan.


2016年01月10日

競争は自分とするもの

 岩井理子 訳 「変革の知」から

 後ろを振り返ったからと言って、
 さらに速く走れるでしょうか。

 他社が何をしているか
 気にしたからと言って、
 より良い製品は出てきません。

 競争は自分とするものです。

Competition is taken as itself.


2015年12月28日

「安全地帯」から果敢に飛び出す

 岩井理子 訳 「変革の知」から

 他の人々と違うことをし、
 失敗を恐れず新しいことに挑戦し、
 「安全地帯」から
 果敢に飛び出していくことができる人物。

 ゴーディンは
 このような人々を「芸術家」と呼ぶ。

Those who run out bold of a safety zone are called an artist.


2015年12月21日

グーグルの強み

 岩井理子 訳 「変革の知」から

 いついかなる時も、
 他人を助け与えるという規範と、
 それを奨励するインセンティブが
 しっかりと定着しているのです。

 このようなことが
 すばらしい生産性と革新、
 そして強力な顧客サービスに
 結びつきました。

The incentive of helping others always makes an organization reform.


2015年12月11日

無理なことを可能するには

 「広岡浅子」の言葉から

 最初から無理だと思うたら、
 何もでけまへんで。

 無理でもなんでも、
 まず計画をたて、

 どないしたら無理なことが
 可能なことになるか考えるんや

Nothing can be realized if you think that it is impossible.


2015年11月11日

予想外のソース

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 予想外のソースからの
 アイデアを軽視するべきではない。

 インスピレーションは誰にでもある。

An idea comes out from unexpected sauce.


2015年11月03日

創造的な人の特徴

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 創造的な人の特徴は、
 「不可能を可能にする」
 ことを想像できることだ。

The creative person can imagine making it possible from the impossible.


2015年10月28日

スティーブの夢

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 現実的で、
 かつ喜びをもたらすものを創ることが
 スティーブの夢だった。

His dream made the realizable and pleasant thing.


2015年10月19日

技術ではなく技術が可能にするものに価値がある

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 ピクサーの売り物は技術ではなく、
 技術によって可能となる物語のほうにある。

It is important to become possible with technology.


2015年10月14日

成功による保守主義

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 成功につきものの
 忍び寄る保守主義をはねのけ、

 さらに無駄のなさと
 俊敏さを手に入れるには・・・・


2015年10月06日

現実の危険なひずみ

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 華々しい成功の後に現れるのは、 
 現実の危険なひずみだ。

 社員たちは、
 何かまちがっていると
 思ったことがあっても
 言いたがらなくなった。

A dangerous distortion is waiting after the success.


2015年10月02日

創造的な仕事をする人が自覚すべきこと

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 創造的な仕事をする人は、

 挑戦がけっして終わらないこと、
 失敗は回避できないこと、
 「ビジョン」が多くの場合幻想であること

 を受け入れなければならない。

The creative person knows that failure will not be avoided.


2015年09月29日

どうすれば社員の知恵を生かせるかと常に問う

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 創造する企業のマネジャーは、
 「どうすれば社員の知恵を生かせるか」
 つねに自分に問う必要がある。


2015年09月08日

正しかったときには一皮むける

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 何が不可能で、
 何が(頑張れば)可能かを
 見分けるのはとても困難だ。

 ものをつくる会社では、
 その見極めに失敗することが
 致命的な場合もあるが、
 正しかったときには
 必ず一皮むける。

It is difficult to judge feasibility.


2015年09月04日

目的と伝えたいこと

 有馬トモユキ 著 「いいデザイナーは、見ためのよさから考えない」から

 全ては、
 どんな目的で、
 何を伝えるために
 そのデザインをするのか
 へと行き着きます。

 常にそのゴールを意識して
 制作することが大事なのです。

The goal is always imagined and made.


2015年09月02日

シンプル・アプローチ

 有馬トモユキ 著 「いいデザイナーは、見ためのよさから考えない」から

 シンプルとは、
 なにもしないことでも、
 制限することでもなく、

 難しいも物事を省略し、
 簡単に見せてくれるものなのです。

A complicated thing is shown simply,it is simple.


2015年08月26日

デザインとは

 有馬トモユキ 著 「いいデザイナーは、見ためのよさから考えない」から

 デザインとは、
 見ためや機能から
 問題を解決する手段であるということです。
 ・・・
 視覚的な要素を以って
 課題を解決し、
 情報を効果的に
 アピールすること

A design is solving a subject and advertizing information effectively.


2015年08月17日

創造のプロセスは混沌

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 創造のプロセスには、
 混沌がつきもので、
 あまり枠にはめようとすると
 台無しになる。


2015年08月05日

発明とは

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 発明とは、言ってみれば、
 「世界を変えるためには
  新しいものが必要だ」

 と誰かが判断した結果生じる
 能動的な作業だ。

A new thing is required in order to change the world.


2015年07月27日

成功法転覆の法則

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 私は「成功法転覆の法則」とでも
 呼ぶべきものを発見した。

 使える手法を発見したと思っても、
 次回もそれでうまくいくと
 思ってはならない。

The successful method cannot be used next.


2015年07月23日

創造性は不完全

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 創造性には
 失敗や不完全さがつきものだ。

 私は社員に
 その考え方になじんでほしいと思った。

 組織も、そのメンバーも、
 ときには大きな冒険を進んですべきだ

Creativity is made by being imperfect with failure.


2015年06月15日

予想外を受け入れる姿勢が大事

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 私は、
 何でも正当化する必要はないと考えている。

 つねに予想外のことを受け入れる
 体制でいることのほうが大事だ。

It is better to accept the outside of anticipation rather than justifying.


2015年06月03日

想像を超えるものに遭遇するためには

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 知っていることに執着していたら、
 いつまでたっても
 想像を超えるものとの遭遇はない。

If it adheres to knowing, it cannot meet with the thing beyond imagination.


2015年06月02日

恥ずかしい気持ちが創造性を阻害する

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 恥ずかしい気持ちがなくなると、
 人はもっと創造性を
 発揮できるようになる。

 問題解決の苦悩を
 安心して話し合えるようにすることで、
 皆が互いから学び、
 刺激を与え合う。

If a shameful feeling is lost, people can demonstrate creativity more.


2015年05月31日

誰でも創造的に表現できる

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 誰でも問題を解決し、
 創造的に自分を表現する力を
 秘めていると信じている。

 それを阻(はば)んでいるのは、
 目に見えない壁、
 つまり気づかないうちに
 自分自身の思い違いや想定だ。

Anyone solves a problem and has the power which expresses itself creatively.


2015年05月29日

本当にクリエイティブな人は

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 本当にクリエイティブな人は、
 不確実性と隣り合わせの
 仕事をする覚悟がある。

A really creative person has preparedness to do uncertain work.


2015年05月28日

何かを生み出すのは難しい

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 何もないところから
 何かを生み出すのは
 この上なく難しい。

 自分が実現しようとしているものの大部分が
 最初は隠れて見えないことを
 思えばなおさらだ。

It is difficult to produce something from the place which does not have anything.


2015年05月20日

変化に対応することが創造性

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 変化は避けようがないのだとしたら、

 変化を止めて自分を守ろうとするか、
 変化を受け入れてそれを武器に変えるのか

 のどちらかだ。

I will accept change and will change it into arms.


2015年05月18日

創造的な成功を果たすには

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 ウォルト、スティーブ、ピクサーの人々の中で、
 それまでうまくいっていたことに
 しがみついているだけで
 創造的な成功を果たした人は
 一人もいない。

In order to carry out a creative success, it is not adhering to the past success.


2015年04月22日

独創性はもろい

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 独創性はもろい。

 そしてでき始めのころは、
 見る影もない。

 私が初期の試作を
 「醜い赤ん坊」
 と呼んでいるのはそのためだ。

Originality breaks easily and does not have a form at first.


2015年04月15日

創造的な企業とは

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 失敗する可能性があることに
 取り組むのが、
 本当に創造的な企業なのだ。

A creative company challenges that it may fail.


2015年04月13日

リスク回避のマイナス面

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 リスク回避も度を過ぎると、
 企業の変革を止め、
 新しいアイデアの拒絶につながる。

Risk aversion refuses a new idea.


2015年04月10日

独創性を失くすやり方

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 入念で確実な計画を立てることが
 一番の狙いならば、
 得られる成果は独創性に欠けるだろう。

 しかも、
 どれほど念入りに計画しても
 問題は避けられない。

A problem is not avoided however it may make a plan carefully.


2015年04月07日

失敗を避けようとする組織文化では

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 恐れから失敗を避けようとする組織文化では、
 社員は意識的にも無意識的にも
 リスクを避ける。

 そして代わりに、
 過去にやって合格点だった
 安全なことを繰り返し行なおうとする。

It will not challenge, if an organization fears failure.


2015年04月06日

失敗は学びと探索の表れ

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 失敗をしていない人のほうが
 ずっと大きなまちがいをしている。

 失敗を避けたいという
 気持ちでいるからだ。

Those who do not fail are making the big mistake.


2015年03月27日

プラスのアプローチ

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 どんなフィードバックグループもそうだが、

 そこで得られた視点を
 自分に抗(あらが)うものではなく、

 プラスになると考えることが
 カギになる。

A critical viewpoint is considered to be plus.


2015年03月11日

革新を生む社会の条件

 メンケル独首相の言葉から

 人々が自由に意見を述べられないところから
 革新的なことは生まれないし、
 社会的な議論というものも生まれません。

 社会全体が先に進むことが
 できなくなるのです。

 最終的には競争力がなくなり、
 人々の生活の安定を保障することが
 できなくなります

Innovation is not produced unless people can express an opinion freely.


2015年03月09日

人とその人のアイデアは別物

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 人とその人のアイデアは別物だ。

 アイデアを自分のことにように考えてしまう人は、
 アイデアを批判されるとムッとする。

The idea of person and its person is a different thing.


2015年03月03日

本当につくりたかったもの

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 ものをつくるには、
 いっときそのものになりきるくらいに
 入り込む必要があり、
 ほぼ一体化した状態になって初めて、
 本当につくりたかったものが見えてくる。

A thing to make is known if you are devoted to craftsmanship.


2015年03月02日

創造にもはじまりがある

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 最初からうまくいくわけではない。
 それが当たり前だ。

 創造にもはじまりがある。

Not going well from the beginning is natural.


2015年02月18日

卓越性

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 品質のよさを表す「卓越性」は、
 自分で自分のことを言うのではなく、
 人から言われるべき言葉だ。

"Excellence" is the language which should be said by people.


2015年02月11日

創造的試みの決め手

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 あらゆる創造的試みの決め手になるのは、
 人 - その仕事のやり方、
 才能、
 価値観 - 
 にこだわるかどうかだ。

Creation is people, a talent, and a sense of values.

2015年01月29日

短期間での学習を促すもの

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 無知と、
 旺盛な成功欲求との組み合わせ以上に、
 短期間での学習を促すものはない。

Ignorance and success desire enable short acquisition.


2014年12月29日

優秀なチーム

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 いいアイデアを
 二流のチームに与えたら台無しにされる。

 二流のアイデアを
 優秀なチームに与えたら
 それを修正するか、
 捨ててもっといいものを思いついてくれる。

An excellent team makes a first-class idea from a second-class idea.


2014年11月28日

王道

 ブライアン・クリスチャン 著 「機械より人間らしくなれるか?」から

 なにかが「王道」として確立されている理由は、
 通常は、それが成功するからだ。

 だが、
 必ずしもそれが正しいとは限らない。

The royal road is not necessarily right.


2014年11月27日

次々と違うものを作る

 ブライアン・クリスチャン 著 「機械より人間らしくなれるか?」から

 同じものを次々と作っているときに、
 自分を独創的だと感じられるだろうか。

 いや、
 感じられないのではないかと思う。

 僕らにできることは、
 ただ次々と違うものを作ることだけだ。

It will become original if it continues making a new thing.


2014年11月22日

より人間らしい仕事をするために

 ブライアン・クリスチャン 著 「機械より人間らしくなれるか?」から

 AIは実際には人間の敵ではない。

 それどころか、
 AIは人間を機械的な作業から解放し
 なぜ人間が機械的な作業をするのかを
 明らかにするのだ。

A.I. (Artificial Intelligence) releases man from mechanical work.


2014年11月07日

人間よりも多く

 ブライアン・クリスチャン 著 「機械より人間らしくなれるか?」から

 コンピュータは、
 人間が人間らしくあるために必要なものを
 ほとんど持っていないにもかかわらず、

 間違いなく人間しか持たないはずのものを
 持っているのだ。

 それも、人間よりも多く。

The computer has many things which should have only man.


2014年10月26日

それでも未来は変えていける

 稲垣えみ子 さんの言葉から

 人生は思いもかけぬ困難の連続だ。
 社会も閉塞している。
 成長は止まり、人口は減り、
 不安を背景に対立は深まる一方。

 それでも未来は変えていけるはずだ。

Society is blockaded. However, the future is changeable.


2014年10月19日

イノベーションとは、こうなったらいいなをやること

 リバネス代表取締役 丸 幸弘 さんの言葉から

 イノベーションとは、
 革新的な何かを生み出すことではない。

 「こうなったらいいな」という
 アイデアをいち早く形にして、

 それをみんながやり始めたら
 世界がほんの少し変わった、
 ということです。

An innovation is making an idea to realize into a form.


2014年08月04日

Bentoは小さな宇宙

 BERTRAND社長 ベルトラン・トマ さんの言葉から

 Bentoは、小さな宇宙。

 限られた空間で凝縮された美を表現する、
 日本ならではの美意識が息づいています。


A Japanese aesthetic sense makes "Bento"(a Japanese lunch box) and it is the small universe.


弁当という「小さな宇宙」
弁当主義文化
日本独自の食文化=弁当

2014年06月05日

未知はおもしろい

 山本 紀夫  著 「梅棹忠夫―「知の探検家」の思想と生涯」から

 未知のものと接したとき、
 つかんだときは、
 しびれるような喜びを感じる。

 わが生涯をつらぬいて、
 そういう未知への探求ということが、
 すべてや。

 こんなおもしろいことはない。

A strange pursuit is pleasant.


2014年06月04日

二番煎じは、くそくらえ

 山本 紀夫  著 「梅棹忠夫―「知の探検家」の思想と生涯」から

 わたしたちにとって、
 意味をもつのは、
 ファースト・トレースだけである。

 二番せんじは、くそくらえ、だ。

Only first trace is worthy.


2014年05月28日

自分を新たにするのがイノベーション

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 イノベーションという言葉は、
 もともと客体ではなく主体、
 つまり
 「自分を新たにする」という
 意味をもっていたのです。

An innovation is making oneself new.


2014年05月27日

サーバント・リーダーシップ

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 これからのリーダーには、
 この
 「イニシアチブは現場に任せながら、
 必要に応じてバックアップする」
 という
 「サーバント・リーダーシップ」が求められます。

The leader of a new era backs up, only when required.


2014年05月12日

一箇所留まって頑張るのはリスクが高い

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 現在の日本企業の置かれている状況を考えると、
 「一所懸命」という考え方は、
 イノベーションの促進を目指す
 個人にとっても組織にとっても
 マイナスの影響が大きくなっているのです。

It is high-risk to stop at the same place and to do one's best in it.


2014年05月08日

古い視点が新しい面白さになる

 高橋弘樹 著 「TVディレクターの演出術」から

 古い価値観や視点は、
 時を経ると、
 当時と違う時代性や文脈の中で
 見つめられることになるのです。

 そこに、「新しい面白さ」が
 発生してくる余地があるのです。

An old viewpoint becomes new fun.


2014年05月02日

まず正しい決め方を決めること

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 イノベーションというのは常に
 「フレームの書き換え」という側面を含んでいるため、
 これまでの手順やルールに従って
 意思決定することは
 大きな誤謬(ごびゅう)につながることになります。

An innovation will change an old rule.


2014年04月30日

世の中の風景を一変させるイノベーションは

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 消費者は、
 往々にして大きな便益をもたらす
 イノベーションのアイデアを提示されても、
 その価値をすぐに理解することができないのです。

Consumers do not understand a wonderful innovation immediately.


2014年04月29日

これはすごい気がする、という直感が大切

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 世界を変えるような
 巨大なイノベーションの多くは
 「何となく、これはすごい気がする」
 という直感に導かれて実現しているのだということを、
 われわれは決して忘れてはなりません。

A great innovation starts with intuition.


2014年04月25日

プリコラージュ

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 あり合わせのよくわからないものを
 非予定調和的に収集しておいて、
 いざというときに役立てる能力のことを、

 レヴィ=ストロースは「プリコラージュ」と名付けて、
 近代的で予定調和的な道具の組成と
 対比して考えています。

The thing which cannot be understood is helpful later.


2014年04月24日

目の前の業務に粉骨砕身するのではなく

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 「頑張る」
 「創意工夫をこらす」
 ということは
 目の前の業務に粉骨砕身することではなく、

 むしろ戦略的に「遊び」を取りこむことで
 イノベーションの芽を育てることであるはずです。

Playing induces an innovation.


2014年04月22日

裏道にはネタがある

 高橋弘樹 著 「TVディレクターの演出術」から

 「人の行く裏の道」に、
 新しく面白いネタが
 ごろごろころがっていることは
 多々あるのです。

There is interesting subject in a back street.


2014年04月21日

イノベーションのジレンマ

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 用途市場を明確化しすぎると
 イノベーションの芽を摘むことになりかねない一方、
 用途市場を不明確にしたままでは、
 開発は野放図になり商業化はおぼつかない。

An innovation is the balance of considering a use and not a use.


2014年04月11日

イノベーションの可能性に関する評価とは

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 イノベーションの可能性に関する評価は、
 そのイノベーションがもたらす
 インパクトが大きければ大きいほど
 見抜きにくいという側面を持っている

The innovation with large impact is not evaluated at first.


2014年04月09日

人の創造性は挑戦が許される風土から生まれる

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 人があえてリスクを冒すのは
 「アメ」が欲しいからではなく、
 「ムチ」が怖いからでもなく、
 ただ単に
 「自分がそうしたいから」
 ということです。

2014年04月04日

大阪は可能性を信じて作り上げる

 井上 理津子 著 「はじまりは大阪にあり」から

 「大阪はじまり」のモノはいずれも、
 発案者が世のため人のため自分のために、
 本音そのもので発案し、
 可能性を信じてつくり上げたモノばかりだ

Osaka is a city which makes a dream-inspiring product.


2014年04月02日

日本人は組織的なイノベーションに向いていない

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 「日本人は、目上の人に対して
 意見したり反論したりするのに抵抗を感じやすい」
 という事実と、

 「多くのイノベーションは
 組織内の若手や新参者によって主導されてきた」
 という事実は、

 日本人が組織的なイノベーションに
 そもそも向いていないということを示唆しています。

Japanese people do not get the innovation of an organization.


2014年03月29日

大阪はじまりモノは

 井上 理津子 著 「はじまりは大阪にあり」から

 いずれの「大阪のはじまり」のモノも、
 「おおらかで自由な気風」
 「好奇心旺盛で、人と人との距離が近い」
 といった、
 大阪の町と人々の暮らしのエネルギーと
 表裏一体だと思える

It is friendly which Osaka created.


2014年03月28日

イノベーションの源泉とは

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 これまでに誰も考えたことがない
 新しい要素の組み合わせが
 イノベーションの源泉だ

An innovation is borne by the combination of a new element.


2014年03月27日

日本が高い競争力を発揮するためには

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 日本が今後、
 グローバルに高い競争力を発揮するためには、

 もともと高い水準にある日本人の創造性が
 生み出した作品や製品を、

 グローバル市場と同じレベルの審美眼で
 精緻に評価しなければなりません。

It is necessary to make the product evaluated in a global market.


2014年03月26日

新しいパラダイムシフト成し遂げる人とは

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 本質的な発見によって
 新しいパラダイムシフトへの転換を成し遂げる人間の多くが、
 年齢が非常に若いか、
 或いはその分野に入って日が浅いか
 のどちらかである

An ignorant person becomes a pioneer.


2014年03月25日

大阪のパイオニアたちは

 井上 理津子 著 「はじまりは大阪にあり」から

 なにごとにも「本音と建前がある」と言われるが、
 大阪でモノを生み出したパイオニアたちは、
 本音と建前が一致もしくは非常に近似値だったのではないかと思う。

The innovator of Osaka tells at heart.


2014年03月21日

技術革新だけではイノベーションは生まれない

 NPO法人産学連携推進機構理事長 妹尾 堅一郎 氏の言葉から

 技術を革新しただけでは
 イノベーションは生まれません。

 その技術を最大限に生かす
 ビジネスモデル自体も、
 イノベーションしなければ
 ないらないのです。

The business model needs the innovation.

2014年03月18日

日本の組織は創造性を破壊している

 山口 周 著 「世界で最もイノベーティブな組織の作り方」から

 日本人は、
 個人としての創造性はある。

 これが組織になるとさっぱりになるのは、
 組織内に小姑のような人が居て
 色々とケチをつけたり
 混ぜ返したりするからだ。

 だから日本人に創造性を発揮させたければ
 個人を鍛えるよりも
 組織のあり様を変えなければダメだ

A Japanese organization destroys individual creativity.


2014年03月14日

一つ、やってみよう

 井上 理津子 著 「はじまりは大阪にあり」から

 日本や外国に例がないからといっても、
 何もやって悪いという事はない。

 よろしい、
 一つ、やってみよう。

I will do sink or swim.


2014年03月13日

日本企業は学習しない

 NPO法人産学連携推進機構理事長 妹尾 堅一郎 氏の言葉から

 なぜ日本企業は学習しないのか、
 私は不思議でしょうがない。

 欧米の生き残っている企業は、
 自分の失敗から学んだところが多い。

 学んだ企業と学ばない企業。
 勝負は明らかです。

Failure does not teach Japanese companies.

2014年03月11日

普通の人ではイノベーターになれない

 米NSV代表 大阪市特別顧問 校條 浩 氏の言葉から

 イノベーションは
 既成概念の否定や、
 普通の人にはうさんくさく
 見えることから始まります。

An ordinary person regards an innovation as a doubtful theory.

2014年03月10日

新しい価値を生み出す

 NPO法人産学連携推進機構理事長 妹尾 堅一郎 氏の言葉から

 イノベーションとは、
 これまでとは違う新しい価値を生み出すことです。

 それによって社会の構造や産業の生態系が
 変わることを意味します。

An innovation is producing new value.

2014年03月04日

日本人はイノベーションに行き着かない

 米NSV代表 大阪市特別顧問 校條 浩 氏の言葉から

 日本人は
 「人に迷惑をかけてはならない」
 という気持ちが強く、
 イノベーションに行き着かないのです。

Since Japanese people value others, an innovation does not occur.

2014年03月02日

イノベーションを潰すトップとは

 NPO法人産学連携推進機構理事長 妹尾 堅一郎 氏の言葉から

 口では
 「我が社もイノベーションが必要だ」
 と言いながら、

 新しい企画が出てきても
 「他社はやっていない」
 などという理由ぶしてしまう人が少なくない。

 そういうトップがいる限り、
 イノベーションなんて無理なんです。

An innovation is performing other companies not doing.

2014年02月27日

大阪市は日本初の公設市場を作り、顧客満足度まで考えていた

 井上 理津子 著 「はじまりは大阪にあり」から

 「労働者のため」
 「低所得者の生活安定をはかるため」
 の開設だったはずの公設市場、

 上品さも〝売り〟にし、
 中流・上流階級をも顧客に
 取り込もうとしていたのだ。

Osaka City Office made the bazaar considered to customer satisfaction.


 戦前の大阪市は、公設市場の店員の言葉遣いまで規定し、上品な市場を作ろうとしたのですから驚きです。

 それに引き換え、橋下大阪市長の下品さとアイデアの無さは、救いようがないですね。


2014年02月21日

大阪は東京のやらんことをやろう

 井上 理津子 著 「はじまりは大阪にあり」から

 「人のやらんことをやろう」と企画し、
 「よっしゃ」と具体化する。

 「思いっきりやったんで」と頑張る側が
 「ざっくばらん」だからこそ、
 「それええやん」と食いつく側もストレート。

 どこかに
 「東京に負けへん」という気持ちも潜んでいる。

Osaka performs that Tokyo does not do.


2014年02月20日

改革とは再構築すること

 塩野 七生 著 「ローマから日本が見える」から

 改革とは
 まず自分たちが持っている資質や特質の、
 どれを生かし、
 どれを捨てて組み合わせていくかという
 再構築の形を取るしかないのです。

Reform divides employing efficiently and throwing away.


2014年01月24日

機械とともに競争しよう

 トーマス・フリードマン のコラムから

 機械と競争するのではなく、
 「機械とともに競争」
 できる人を増やすように教育を刷新する。

It competes together with a machine.

2013年12月28日

批評とはつくりかえの提案

 天野 祐吉 著 「成長から成熟へ さよなら経済大国 」から

 すぐれた批評のないところに、
 すぐれた作品は育たない

An outstanding criticism makes the outstanding work.


2013年12月16日

今はMBAよりデザイン力が必要である

 デザイナー Jacek Utko さんの言葉から

 デザインは商品だけでなく、
 仕事の流れも、会社自体も変えられる、
 人だって変えられるってこと。

 小国に住んでいても、
 小さな会社で働いていても
 予算もチームもなくても
 いい仕事をすることは可能だってこと。

 必要なのは、
 ★ひらめき
 ★ビジョン
 ★強い意志

 そして、ただ良いだけじゃ、
 ダメだという意識。

A design requires the following thing.
It is a flash, a vision, and strong will.

2013年12月06日

継続が力になるためには

 塩野 七生 著 「日本人へ 危機からの脱出篇」から

 継続は力なり、とは言うけれど、
 ダラダラと続けているだけでは「力」にならない。

 本筋をきちんと押さえ、
 その線からは絶対にはずれないようにしながら
 続けていくからこそ、
 継続も力になるのである。

Continuation becomes power when not separating from a right course.


2013年12月05日

外国語を強要する会社ではイノベーションが起きない

 塩野 七生 著 「日本人へ 危機からの脱出篇」から

 想像力を自由に羽ばたかせたいと思えば、
 母国語にまさるものはない。

 なぜならば外国語は、
 所詮はよそゆきの言葉で、
 それゆえに人間性の自然に、
 多少なりとも反するものだからである。

You must be a native language if you would like to carry out the free way of thinking.


ユニクロ、楽天、京大、破れたり、ですね。


2013年11月29日

「ヤレル!」と思えばイイ

 塩野 七生 著 「日本人へ 危機からの脱出篇」から

 要するに「実力」には、
 客観性などはないのである。

 「ヤレル!」と思った瞬間に、
 「実力」のほうも上がってくる。

Ability can be demonstrated if you think that it can do.


2013年11月12日

改革者はどこから現れるか

 塩野 七生 著 「ローマから日本が見える」から

 改革者は、
 往々にして体制側と目される人の中から現れるものです。

A reformer appears from the establishment.


2013年10月30日

改革とは時間と手間がかかるもの

 塩野 七生 著 「ローマから日本が見える」から

 多くの人々は
 その手間を惜しむがゆえに衰退していき、
 その手間を惜しまなかった者だけが
 未来を迎えることができるのですから。

The future is not come unless it imposes time and effort.


2013年10月28日

日本のコンビニが大好き

 パティシエ ピエール・エルメ さんの言葉から

 日本のコンビニが大好きなんです。

 こまごまと実に面白いものをたくさん置いている。
 あれもこれも買いたくなります。

When many minutely very interesting things are placed, I would like to buy it.

2013年10月23日

クリエーション(創作)とは

 パティシエ ピエール・エルメ さんの言葉から

 最終決定は一人で下します。
 皆の意見を聞くと、
 クリエーション(創作)ではなく
 マーケッティングになる。

If everybody's opinion is heard, it will become marketing instead of creation.

2013年10月10日

おれたちは歩こう

 城山 三郎 著 「打たれ強く生きる」から

 だれもがバスに乗る世なら、
 むしろ歩いた方がいい。

 「おれたちは歩こう」
 といっしょに歩いてくれる親友があるなら、
 さらにすばらしい。

It is better to walk, when everybody takes a bus.


2013年09月08日

なぜ月を見上げて歩かないのですか?

 城山 三郎 著 「打たれ強く生きる」から

 月を見ているだけで、
 いつかはいい智恵や
 新しい元気が
 湧いてきそうな気がするのだ。

If the moon is seen, I will feel that wisdom and energy spring.


2013年07月04日

形にしたらどうなるかを考える

 ツイッター開発者 ジャック・ドーシー さんの言葉から

 こんなものを使いたいという
 自分の欲が原動力で、
 アイデアが浮かぶと、
 形にしたらどうなるかを
 まず紙に描きます。

 プログラミングに取りかかるのはそれから。
 その後は調整の繰り返しですね。

If the idea of liking to use appears, a shape will be drawn on paper.

2013年07月02日

幅広い人に受け入れられるプロダクトとは

 ツイッター開発者 ジャック・ドーシー さんの言葉から

 コツは機能を掘り下げたうえで、
 単純化すること。

 そうすれば、
 より多くの人に使ってもらえるものになります。

Tips are simplified after investigating a function.

2013年06月06日

新しい発見とは

 姜 尚中 他著 「「知」の挑戦 本と新聞の大学 II」から

 新しい発見とは、往々にして、
 そこにありながら光があたらなかったものに、
 光をあてることである

New discovery is shedding light on that upon which light did not strike.


2013年05月31日

嫌いなことをやっていると

 竹内一正 著 「ジョブズの哲学」から

 嫌いなことをやっていると、
 視野は狭くなり、
 できることよりできないことに
 発想が行きがちとなる。

If it is doing the disagreeable thing, a view will become narrow and it will only become being unable to do.


2013年04月30日

無用は捨て必要は活かす

 塩野 七生 著 「ルネサンスとは何であったのか」から

 既存のものの中でも

 無用なものは捨て
 必要なものはさらに活かす

 という再構築ならば、
 できる人材は少なくない。

It is reconstruction for an unnecessary thing to throw away and to harness a required thing further.


2013年04月18日

新しい付加価値を生み出す活動=イノベーション

 望月 護 著 「ドラッカーの実践経営哲学」から

 イノベーションとは、
 従来の常識や慣行を否定して、
 まったく違う発想でお客を満足させて、
 自分も儲ける活動のことをいうのである。

An innovation is that satisfy a visitor in the different way of thinking, and you also profit.


2013年04月11日

文化とアイデアを育むもの

 兼高 かおる 著 「わたくしが旅から学んだこと」から

 美の追求が文化を、
 時間的余裕がアイデアを育みます。

Aesthetic pursuit cherishes culture and a time margin cherishes an idea.


2013年03月15日

「これしかない」は可能性を殺す

 兼高 かおる 著 「わたくしが旅から学んだこと」から

 そこで予定通りにいかなければ、
 また、
 頭を切り替えてアイデアを出せばいい。

 選択肢や可能性はいろいろあり、
 「これしかない」
 などということはないのですから。

The following idea is proposed, if it cannot perform as planned.


2013年02月19日

チャンスを開拓すること

 望月 護 著 「ドラッカーの実践経営哲学」から

 問題を解決しても成果は得られない。
 成果はチャンスを開拓することによって
 得ることができる。

A result can be obtained by reclaiming a chance.


2013年02月08日

売上を増やすためには

 望月 護 著 「ドラッカーの実践経営哲学」から

 売上を増やすためには、
 売り物を開発する活動(イノベーション)と
 買ってもらうしくみを作る活動(マーケティング)
 の二つの活動が必要なのである。

In order to increase sales, the activity (innovation) which develops an article for sale, and the activity (marketing) which makes the structure which I have bought are required.


2013年02月05日

逆流に向って泳げ

 望月 護 著 「ドラッカーの実践経営哲学」から

  ヴィルトンは、
 他人と同じ事をしていて成功するわけがないという。
 「逆流に向って泳げ」
 という有名なコトバを残しているが、
 「すべての固定観念、すべての常識を破れ」
 という意味だ。

It can swim toward an adverse current.


2013年02月04日

技術だけが売り物をつくるのではない

 望月 護 著 「ドラッカーの実践経営哲学」から

 イノベーションは
 時代遅れになったモノやサービスを、
 新しい発想で作りかえて
 お客を惹きつける売り物にする活動のことを言うのであって、
 技術だけが売り物をつくるのではない。

An innovation is remaking the thing which became outdated in the new way of thinking.


2013年02月03日

独創的なアイディアが生まれるところ

 米原 万里 著 「打ちのめされるようなすごい本」から

 独創的なアイディアは、
 大企業ではなく職人的中小企業の
 水平的ネットワークからこそ生まれ、
 経済と暮らしを活性化させる源泉ともなる。

An original idea is produced from the horizontal network of the small and medium-sized enterprises instead of a major company.


2012年12月20日

労働人口の減った日本によい外貨稼ぎとは

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 クリエイティビティは、
 尽きることのない能力ですが、
 課題に立ち向かい、
 チャンスをつかもうという強い意欲、
 姿勢があってこそ生かされます。

In the following case, Creativity is produced.
It is a time of there being will which utilizes a chance.


 先の総選挙で自民党が圧勝してしまい、また、無駄な道路と新幹線、ダムが大量に造られようとしています。人口が減って急速に高齢化が進んでいる国には、まったく役に立たない社会資本投資です。

 同じ造るのなら、メガソーラーを各地に大量に造った方がずっと価値があります。電気なら中国や韓国にも売れますからね。労働人口の減った日本には、よい外貨稼ぎです。でも、原発も大好きな自民党ですから、そんなクリエイティビティは微塵もないでしょう。

 ケツマクリ安倍晋三氏や、マンガ太郎、いえ、麻生太郎氏などが、〝昔の名前で出ています!〟というようなひなびたカラオケバーに、日本をしてはいけません。


2012年12月02日

「私、失敗しないから!」と言えた党首はいない

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 どういう姿勢でいるかが、
 創造性を呼び起こす起爆剤になります。

 そもそも、
 できるという気概がなければ
 革新的なアイデアを思いつくことなどできません。

An innovative idea cannot be thought of without the spirit that it can do.


 動画サイトで総選挙前の党首討論会がありました。やはり、ドクターXのように「私、失敗しないから!」と言って、経済・雇用対策をできる人物はいないようです。

「私、失敗しないから!」と言えた党首はいないの続きを読む

2012年11月30日

好奇心とは繊細

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 明確に指示され、
 知るべきことを教えられれば、
 自分で探ってみようとは思わなくなる。
 好奇心とは繊細なものなのだ。

If people are taught what should be known, they will not explore by themselves.
Curiosity is delicate.


2012年11月26日

常識にとらわれなければとどめを刺せる

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 マーク・トウェインの言葉:

 世界一の剣の達人は、
 世界で二番目の剣の達人を恐れる必要はない。

 恐れるべきは、
 剣を手にしたことがない無知の敵である。
 こうした輩(やから)は、

 やるはずのことをしないので、
 達人は備えができない。

 そして、

 やるはずのないことをして、
 達人を捕らえ、

 その場でとどめを刺すのだ 

Since an anti pro does not do what a pro should do, a pro's preparation does not meet the deadline.
And since it also carries out not expecting, a pro is beaten.


 これが日本企業逆襲の戦術の一つでしょうね。


「メイドインジャパン逆襲のシナリオ」を観て
「メイドインジャパン逆襲のシナリオ」を観て(2)


2012年11月24日

強い感情が意欲を作る

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 クリエイティビティとは、
 頭だけで考えるものではなく、
 強い感情を肥やしにして
 生まれるものであるのです。

With Creativity, it is born by strong feeling.


2012年11月22日

ためらうことなく未知に挑戦する

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 クリエイティビティを高めたいなら、
 結果がどう転ぶかわからなくても、
 ためらうことなく未知のことに
 挑戦する姿勢が必要です。

If you would like to raise Creativity, it is challenging a strange thing.


2012年11月15日

独自性が起こすことは予測不能

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 クリエイティビティは科学研究に似ています。
 創造的な取り組みは、そもそも実験であり、
 ほんとうに独自性が高いのであれば、
 何が起こるのかはわかりません。

A creative measure is not understood what happens.


2012年11月11日

クリエイティブ・チーム

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 クリエイティブなチームづくりでは、
 遊びが重要な要素になります。

 遊んでいる時は
 自分自身や自分がやっていることに自信がもてます。

 自信がもてれば、
 ああしよう、こうしようと、
 どんどんアイデアが湧いてくるものです。

In the production of a creative team, play becomes an important element.
Play gives us confidence.
If confidence is welcomed, an idea will spring rapidly.


2012年10月28日

「メイドインジャパン逆襲のシナリオ」を観て

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 1回の満塁ホームランのためなら、
 9回の空振りのコストを引き受けることも辞さない

 NHKスペシャル「メイドインジャパン逆襲のシナリオ」
を観ました。
 日本の90年代までの成功のあと、“9回の空振りコスト” を削ることだけに専念した日本があり、そのため “1回の満塁ホームラン” が出なくなった現実が見えて来ます。

 駄目になった日本企業は、官僚主義が蔓延し、失敗を許さない成果主義の評価制度があり、QC活動による部分最適の繰り返しによって、組織の動脈硬化が起きています。

 「東京通信工業株式会社(現SONY)設立趣意書」には、『真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設』という文言がありますが、“自由闊達にして” は成功のためのキーワードとして、他の企業の経営方針にも取り入れられています。

 でもSONY自身が “自由闊達にして” ではなくなってしまったということですね。
(ちなみに、私の会社の経営方針にも “自由闊達にして” が入っていたりしますが・・・)


早く成功したければ何度でも失敗しろ
成果主義ではイノベーションは生まれない
日本のイノベーションが枯れるわけ
不確実性がイノベーションを生む
何もしないことを罰せよ
ひとりの限界を突破するには
人生における最大の失敗とは
失敗は学習プロセスにつきもの
日本病
インパール作戦=プロスペクト理論による結果
失敗はチャンス
QCからIC(Innovation Control)へ
想定外が起きたら、何をどう行えばよいか
同一性の壁を破る
トップの心得
ベンチャーの育ち方
智恵を絞り速やかに実行する
意外な発展を生むためには
自分が行き詰っていることに気づかない
失敗を自慢すること
小さい失敗は成功への過程
知識とはそうして得るもの


2012年10月22日

大きな枠組みでとらえるには

 小宮一慶 著 「一番役立つ! ロジカルシンキング」から

 大きな枠組みのなかで
 ものごとをとらえるためには、
 小さなロジックを無視しなければ
 ならないことがしばしばあります。

 小さな最適の集合体が全体最適だとは、
 必ずしもいえないということです。

Even if what fitted in the portion gathers, it does not fit on the whole.


2012年10月21日

組織に独創的な答えを求めるなら

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 組織に独創的な答えを求めるなら、
 生活のあらゆる面がゲームだと理解する必要があります。

If an organization is asked for an original answer, it is necessary to understand that all the fields of a life are games.


2012年10月20日

チームに新しいアイデアを出して欲しければ

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 チームに新しいアイデアを出して欲しければ、
 創造性を評価するフィードバックをすべきです。

In order to make a new idea attend a team, it is necessary to make the feedback which evaluates creativity.


2012年10月17日

個人をクリエイティブにするには

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 個人にクリエイティブになって欲しければ、
 その目的に合ったインセンティブを備えた環境を整えることです。

If you want people to become creative, it will be giving the incentive for the purpose.


2012年10月16日

ルールがクリエイティビティを殺す

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 多くのルールは、
 パフォーマンスの向上を目的に設計されていますが、
 実際には疎外する要因になっています。

 管理に走りがちで、
 確実にクリエイティビティを殺しているのです。

Although many rules are designed for the purpose of improvement in performance, they are a factor alienated in fact.
It kills Creativity certainly.


 巷の企業では、リスクを避けるため、品質を上げるため、
細かいルールと作成すべき副資料の数がどんどん追加されて行きます。

 それをするために時間リソースが失われ、本来の業務が疎かになり、
品質が下がり、リスクが積み上がって行きます・・・


2012年10月15日

制約があればこそイノベーションが生まる

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 制約があればこそ、
 想像力は研ぎ澄まされ、
 イノベーションが生まれます。

Just if there are restrictions, imaginative power will be sharpened well, and an innovation is produced.


2012年10月09日

人に創造力を発揮させるには

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 革新的なアイデアを出した人に
 予想外の報酬を出したり、
 特権を与えたりすることを考えてみてください。

 いつか報酬がもらえるとわかっていると、
 人は創造力を発揮するものです。


2012年10月08日

何もしないことを罰せよ

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 成功しても失敗しても評価され、
 何もしない時に罰せられるときにこそ
 クリエイティビティは高まる


2012年09月15日

ありきたりな案を飛び越えるには

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 可能性というフレームを通してみた場合、
 突拍子もない案がとびきり面白い案に
 化けることが往々にしてあるのです。

It thinks with a frame called possibility.
A surprising proposal sometimes often turns into a very wonderful proposal.


2012年09月12日

革新的なアイデアを思いつくには

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 本当に革新的なアイデアを思いつくには、
 判断を保留し、
 アイデアを出し続けることが重要なのです。

In order to think of a really innovative idea, it is important to suspend judgment and to continue proposing an idea.


2012年09月08日

三番目に思いつくもの

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 何か問題にぶつかった時、
 最初に思いつくのはありきたりな答えで、
 二番目がより面白く、
 三番目がよりクリエイティブな答えになる

When something collides with a problem,
It is an answer common at first,
The second is more interesting,
The third becomes a more creative answer.


2012年08月31日

人、モノ、アイデアを結びつけるためには

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 刺激的な比喩を使うこと、
 普段とは違う世界にふれること、
 既存のアイデアに積み上げていくこと、
 ありえない場所にヒントを探すこと

Use a stimulative simile.

Touch the world different from usually.

Accumulate on the existing idea.

Look for a hint at the place which cannot consider that it is found by it.


2012年08月30日

喩えよ

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 日常生活の中で、
 点と点を結びつける能力を鍛えるには、
 喩えを使ったり、
 類似点を挙げたりすることが役立ちます。

 何か別のものに喩えることで、
 面白い共通点が見つかり、
 新しいアイデアがひらめくことがあります。

In order to train the capability to connect a point and a point, in everyday life, it is useful to use a metaphor or to mention the points of comparison.

For comparing some to another thing, an interesting common feature may be found and a new idea may flash.


2012年08月25日

「あっ、そうだ!」という瞬間

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 アイデアやモノを結びつけるプロセスは、
 クリエイティブであるために重要なだけでなく、
 わくわくするものです。

 ばらばらな点を結びつけていると、
 いつか
 「あっ、そうだ!」
 という瞬間が訪れます。

Since the process of connecting an idea and object is creative, it is not only important, but it is exciting. If the scattering point is tied up, when or the moment of saying, "It Aha and that is right!" will come.


2012年08月24日

多様なインプットが

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 インプットが多様であればあるほど、
 アウトプットは面白く、
 革新的なものになります。


2012年08月23日

自分の見方を突破せよ

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 画期的なことを考えるには、
 何かを突破しなくてはいけない。

 その何かとは、
 自分のなかの当たり前、
 直線的なものの見方だ。


2012年08月22日

イノベーションに欠かせないもの

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 斬新なアイデアを思いつくには、
 自分が知っていることや、
 持っているモノを再編し、
 並べ替えられるよになる必要があるのです。


2012年08月18日

発明をしたいとき

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 発見ではなく発明をしたいと思うのであれば、
 補完的なツール・手法
 クリエイティブ・シンキングが必要になります。


2012年08月16日

創造性が可能性を広げる

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 創造性があれば、
 たえず変化する世界を生き抜き、
 可能性を広げることができます。

 創造性を高めれば、
 問題ではなく可能性だと捉え、
 障害ではなくチャンスだと思えるようになります。


2012年08月15日

イノベーション・エンジン

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 ■イノベーション・エンジンの内部
  ・知識
  ・想像力
  ・姿勢

 ■イノベーション・エンジンの外部
  ・資源
  ・環境
  ・文化


2012年08月14日

日本のイノベーションが枯れるわけ

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 企業も成熟するにしたがって独創性を失い、
 製品やプロセスが固定化し、
 想像力よりも実行を重視するようになります。

 使わなければ筋肉が衰えるのとおなじで、
 ないがしろにしていると
 イノベーション能力も枯れてきます。

 SONYやSHARPの衰退も同じですね。


2012年08月13日

企業でイノベーションが起きない理由

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 遊びをあきらめ、
 生産に焦点を合わせ、
 豊かな想像力を捨て、
 実行に重きをおきます。

 判断力を見につけ、
 新しいアイデアを退けるようになると、
 姿勢が変わり、
 クリエイティブな能力が影をひそめるのです。


成果主義ではイノベーションは生まれない
変化を創ること
ユーザーに受け入れらてこそイノベーション
今年は頭をマカロニタイプにできる企業が生き残る


2012年08月11日

大きな問題が来たら

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 なんとかして
 大きな問題を解決したいのであれば、

 まずは自分が解決策を見つけるのだという
 気概をもつことが大切だ


2012年08月10日

企業はパズルではなくキルト

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 すべてピースが揃うのを待つのではなく、
 予期せぬ事態に対応し、
 手に入る資源を活用して
 価値を生み出そうとする

 それが、起業家マインドなのです。


2012年08月08日

自分はクリエイティブな人間

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 自分はクリエイティブな人間だと思えば、
 斬新なアイデアを思いつける可能性は高まります。

 ところが、
 自分は他人のアイデアを実行するだけの働き蜂だと思えば、
 そういう役割を果すことになってしまいます。


2012年08月06日

解決する方法はあると信じること

 ティナ・シーリグ 著 「未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II」から

 何か問題にぶつかった時、
 解決する方法はあると信じることが、
 解決法を見つける重要なステップになります。


2012年07月14日

「拡がり」に弱い日本

 李 御寧 著 「「縮み」志向の日本人」から

 漠然とした何か抽象的なものになると、
 何が何やら手に負えない。

 太平洋戦争に負けた原因は、
 百を数えようと千を数えようと、
 結果的に要約されたのは、
 「拡がり」に弱い日本的特性だったのです。

 ウォークマンは作れても、iPodが作れない理由がここにあるのです。


2012年07月12日

なるほど!

 李 御寧 著 「「縮み」志向の日本人」から

 日本の文化を動かしてきたのは「なるほど!」です。

 日本語の「なる(成)ほど(程)」は
 未知のものに挑戦するのではなく、
 逆にすでにあるものを新たに確認し、
 納得することを示すものです。


2012年07月10日

縮み志向が生んだウォークマン

 李 御寧 著 「「縮み」志向の日本人」から

 スピーカーを省き、
 ハイファイ音をヘッドホーンで直接鼓膜に引き寄せ、
 触れ合うウォークマンの感覚

 それは、
 御膳を弁当に変え、
 巨木を盆栽に変え、
 神をお守りにした、
 「縮み志向」の現代的変身でなくて何でしょうか?


2012年06月20日

日本は概念を視覚にする

 李 御寧 著 「「縮み」志向の日本人」から

 日本の文化をよく観察してみますと、

 広い概念の世界、
 漠然とした歴史や集団の世界、

 それらをもひとつの形に凝らせて
 視覚的なものにしあげようとする
 縮みの志向を強く示しています。


2012年06月17日

詰める技術が日本の十八番

 李 御寧 著 「「縮み」志向の日本人」から

 日本人の技術と力は
 「詰める」所に出てくるらしいのです。

 だから日本人にとっては、
 詰めることができないものは、

 つめられないもの、
 すなわち「つまらないもの」に
 なってしまうのです。


2012年04月15日

不確実性がイノベーションを生む

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 不確実性こそが、
 イノベーションを爆発させる火花であり、
 わたしたちを引っ張ってくれるエンジンなのだと。

 確実にイノベーションを起こすことなどできません。なのに、目標管理にイノベーションを起こすことが盛り込まれている会社があります。膨大な赤字を出したSONYも、案外そう成っていたのかもしれません。

 日本人は何でもかんでも複雑にする癖があります。企業が利益を上げるために、どんどん管理資料を作って不確実性を排除していっていますが、そのことが逆にイノベーションが生まれることを疎外し、負のスパイラルを生んでいるのではないでしょうか?

QCからIC(Innovation Control)へ
GALAPAGOS:日本メーカーの出遅れを具現化したもの


2012年04月09日

成果主義ではイノベーションは生まれない

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 成功だけに報いると、
 リスクを取ろうとしなくなるので、
 イノベーションが阻害される

 成功とともに失敗も評価し、
 何も行動しないことを罰する方法を検討してはどうか

 成果主義や目標管理でガンガン社員の給与を減らしておきながら、イノベーションが生まれることを本気で考えているアホな経営者が何と多いことか・・・


2012年03月17日

切り捨てられたアイデアは有望

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 人はアイデアの価値を完全に評価していないか、
 その価値を徹底的に掘り下げる時間がないために、
 アイデアを捨ててしまう場合があります。

 こうして切り捨てられたアイデアは、
 有望であることが多いのです。


2012年03月13日

若気の至りが現状を変える

 竹内一正 著 「ジョブズの哲学」から

 若手の無謀さは咎(とが)めるのではなく、
 閉塞状況の粉砕力になると考えれば、
 現状を打ち破るきっかけになるのではないだろうか。


2012年03月12日

現場では独創的解決方法が生まれない

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 現場にいる人ほど、
 日常的に問題にぶつかっているので、
 その状態に慣れ切ってしまい、
 問題に気づきもしないし、
 まして、
 それを解決する独創的な方法など
 思いつかない


2012年03月10日

労力を捨てる覚悟

 竹内一正 著 「ジョブズの哲学」から

 「涙ぐましい労力を製品に残したい」
 という邪心が生まれると、
 製品の焦点はぼやけ、
 ユーザーの購買意欲は薄まってしまう。


2012年03月07日

iPad HDにはジョブズが残した秘策があるか?

 竹内一正 著 「ジョブズの哲学」から

 世界を驚かせる新製品をつくりだそうと思えば、
 開発現場の社員たちは
 「誰が正しいか」ではなく、
 「何が正しいか」を
 議論することになる。

 明日、新iPadが発表になります。
「iPad HD」という限りは、ハードディスク内蔵で、電子書籍も音楽も映像もどっさり入るんでしょうね!(このクラウド時代に何言うてんねん!)

 でも、そんなに入ったらタッチパネル式の機械では、目的のものを探し出すのが大変?

 いえいえ、そこにこそジョブズが残した秘策があるのですよ。

iPad HDにはジョブズが残した秘策があるか?の続きを読む

2012年02月26日

解決できるはずがないで解決できない

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 たいていの人は、問題にぶつかっても、
 解決できるはずがないと端から決めてかかっているので、
 目の前の独創性的な解決法があっても気づかないのです。


2012年02月24日

月並みな考えはひっくり返そう

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 快適な場所から
 踏み出すことを恐れないで。

 不可能なことなどないと呑んでかかって、
 月並みな考えをひっくり返してください。


2012年02月23日

心躍らせる魅力的な製品にするには

 竹内一正 著 「ジョブズの哲学」から

 技術をどこまで人に近づけることができるかが、
 リーダーの腕の見せどころである。


2012年02月19日

スカンク・ワークス・プロジェクト

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 多くの企業が「スカンク・ワークス」プロジェクトを
 立ち上げています。

 通常の業務とは切り離して、
 特別のチームを編成し、
 ルールを破ることを認め、
 自由な発想や働き方を認めているのです。


2012年02月18日

自分に何ができるのか

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 自分に何ができるのか?
 それを決める最大の要因は、
 心がまえです。

 本物のイノベーターは
 問題に真正面からぶつかり、
 常識をひっくり返します。


2012年02月14日

大き過ぎて挑めない問題などない

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 「あなたはどうかしている」
 と人から言われたら、
 いい線を行っている証拠だと考えます。


2012年02月13日

いまある資源を独創へ

 ティナ・シーリング 著 「20歳のときに知っておきたかったこと」から

 問題の大きさに関係なく、
 いまある資源を使って、
 それを解決する独創的な方法は
 つねに存在する

 iPodやiPadは大した技術を使っていないから、日本ももうちょっと努力すればイノベーションが生まれて来るなんて、時代錯誤の発言をする企業のトップもいます。

 しかし、独創性やイノベーション生むことは、今の日本には恐ろしくハードルの高いことになっています。とくに教育に効率主義を持ち込もうとしている橋本教育改革が、国政まで広げられれば、この国の未来はありません。

橋下教育改悪で子供の可能性が消える


2012年02月12日

ボロをまとったマリリン・モンロー

 映画 「はやぶさ 遥かなる帰還」から

 私は、批判されるのは構わない。
 リスクを選ばなかったと言われるのが
 嫌なんです。

 映画、「はやぶさ 遥かなる帰還」を観てきました。

ボロをまとったマリリン・モンローの続きを読む

2012年02月05日

OLPC(ワン・ラップトップ・パー・チャイルド)

 OLPC設立者 MIT教授 ニコラス・ネグロポンテ さんの言葉から

 (世界で学校に通えない子どもたちが)
 パソコンを手にすれば、
 自分で学習することを覚える。

 すると、
 それを字の読めない親に教えるようになる。
 子どもたちが変革の主役だ。

2012年02月04日

大阪のれんの経営精神

 山崎豊子 著 「大阪づくし私の産声」から

 大阪ののれんが、
 豊臣時代から今日まで続いてきたのは、
 それぞれの時代に即応した
 敏感な経営精神があったからだ。

大阪商人の気質


2012年01月19日

すでにある資源を活用する

渡辺 保史 著 「情報デザイン入門―インターネット時代の表現術」から

 外側から闇雲に
 新しいモノを導入するのではなく、
 すでに地域にある資源をどう
 掘り起こして活用するか?


2012年01月16日

成功したければ情報を「かたち」にすること

渡辺 保史 著 「情報デザイン入門―インターネット時代の表現術」から

 プロジェクトの成功に導くためには、
 情報をわかりやすい「かたち」にする
 デザインの発想や方法論が大いに
 役立つことになるだろう。


2011年12月09日

デザインの評論家になる方法

 木全 賢 著 「デザインにひそむ〈美しさ〉の法則」から

 「クール」「ダサい」
 と書いたノートに
 毎日「かっこいいもの」「ダサいもの」を
 列記しなさい、

 そうすればデザインの評論家になれる


2011年11月27日

ラテラルシンキング

 ファッションデザイナー ポール・スミスさん の言葉から

 生活にかかわるあらゆるジャンルで、
 新たな提案や特別感を打ち出す必要がある。

 ラテラルシンキング(革新的発想を生み出す水平思考)
 を心がけています。

2011年11月22日

グローバルで商うにはシンプルが必要

 木全 賢 著 「デザインにひそむ〈美しさ〉の法則」から

 生産や流通がグローバル化した現在では、
 国や地域、歴史や文化の違う人々にも
 受け入れられる必要があります。

 そのためには、
 まず何と言っても「シンプル」で
 なければならないのです。


2011年11月13日

日本人の要求水準は世界一

 アイロボットCEO コリン・アングル さんの言葉から

 日本人の要求が一番厳しい。
 だからこそ、
 日本での成功が一番うれしい。

 そうすれば世界でも成功する

2011年08月15日

世界は違って見えないか

 映画 「いまを生きる」から

 みんな、
 机の上に飛び乗れ。

 さあ、飛び乗るんだ。

 そこから見ると
 世界は違って見えないか?


2011年07月31日

楽しさの中に学びがある

 キッズシティージャパン社長 住谷 栄之資 さんの言葉から

 楽しさの中に学びがある、
 という
 「エデュテインメント」
 の考え方こそ、
 これからの日本に
 求められていると思います

2011年07月05日

大きなことをやろう

 渋澤 健 著 「渋沢栄一 100の訓言」から

 「今の秩序からはみ出しても、
 大きなことをやろう」

 そんな元気を持つ者が、
 今の日本には必要です。

2011年06月15日

変化を創ること

 渋澤 健 著 「渋沢栄一 100の訓言」から

 イノベーションとは、
 「変化を創ること」です。

 変化を恐れ、避けるのであれば、
 その人からイノベーションが
 生まれるはずがありません。


2011年05月11日

ビジョンが創造性を引き出す

 池田純一 著 「ウェブ×ソーシャル×アメリカ」から

 開発者の一人一人の内発的な創造性を
 引き出すにはビジョンが不可欠で、

 それはユーザからのフィードバックに対応した
 改良とは異なる次元にあるものだ。

2011年03月04日

決めつけは想像を妨げる:早稲田は「小島よしお」ではない

 フィッシャー&ユーリー 著 「ハーバード流 交渉術」から

 新しいアイディァの欠点を探そうと
 待っている批判的態度ほど、
 「考え出す」という作業を
 阻害するものはない。

 決めつけは想像を妨げる。

 ひょんな事から、3月5日の「オープンソースカンファレンス2011」を見に、西早稲田キャンパスへ行くことになりました。

 同僚からは、「スーツは着て行かないように。目立つから」というアドバイス。ハハーン!早稲田って言えば“小島よしお”なので、みんな海パン姿で踊っているのか?!
って、ボケなくてはいられない日系大阪人なのでした・・・


2011年02月15日

未来のビジネスチャンス

 清野由美 著 「セーラが町にやってきた」から

 効率の悪いことに、
 未来のビジネスチャンスは眠っている


2011年02月09日

理不尽だと思った時は

 清野由美 著 「セーラが町にやってきた」から

 理不尽だと思った時は、
 怒るのがいい。

 悲しみは人を立ち止まらせるが、
 怒りは前進をうながす。


2011年01月13日

ユーザーに受け入れらてこそイノベーション

 辻野晃一郎 著 「グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた」から

 イノベーションとは、
 どんなにいい技術や製品を開発しても、
 それだけでは決して成立しない。

 その良さが多くのユーザーに理解され、
 受け入れられてこそ、
 我々の生活を便利にしたり、
 社会に役立つ価値として
 意味を持つようになると言える。


2011年01月02日

改革はまず一歩を踏み出すこと

 塩野七生 著 「日本人へ 国家と歴史篇」から

 改革とは何事も、
 完璧を期しているかぎりは
 実現しないという性質をもつ。

 まずは一歩を踏み出す、が、
 改革したければ忘れてはならない一事である。


2010年09月19日

本は並ぶと共鳴する

 井上真琴 著 「図書館に訊け!」から

 並べ方一つで、
 次の世界へと人を導いていく仕掛けを
 提供することが可能なのだ。

 並べられた本同士が共鳴しあうわけである。


2010年09月11日

よい古書店には発見がある

 井上真琴 著 「図書館に訊け!」から

 よい古書店では、
 棚を眺めているだけでも発見がある。

 棚にさしてある本自身が、
 新しい世界への扉をひらく一種の
 「索引」に見えてしょうがないのは、
 私ひとりではあるまい。


2010年08月27日

人が進歩するには


 絶滅が生物に進化をもたらしたように、
 困難は人に進歩をもたらす。

2010年08月26日

アマチュアがプロを超える方法

 塩野七生 著 「日本人へ リーダー篇」から

 アマチュアがその道のプロさえも越えるのは、
 プロならば考えもしなかったことをやるときなのだ。

 それには、

 徹底した現状直視と、
 それまでの方式、つまり常識、
 にとわられない自由な発想しかないのである。


2010年08月25日

壁が想像力を作る

 塩野七生 著 「日本人へ リーダー篇」から

 想像力が動き出すのは、
 疑問をいだいたときからだ。

 疑問をいだくのは、
 壁に突き当たったからである。


2010年08月21日

勝敗を分ける鍵

 塩野七生 著 「日本人へ リーダー篇」から

 他者が考えつくことと
 同じことを考えていたのでは、
 絶対に勝てない。

 疑問を常にいだき、
 その疑問を他者が考えつきもしなかった
 やり方で解決していく。


2010年06月18日

大阪人スピリッツ

 前垣和義 著 「大阪のおばちゃん学」から

 大阪には、
 世の中を本気で変革しようと
 意気込む経営者が少なくない。

 それも、
 「私がやらずに誰がやる」
 のスピリッツのもとに、
 たとえ一人であっても
 果敢にチャレンジする。


2010年05月31日

心を解き放つもの、それはイマジネーション

【スタートレック・ヴォイジャー】キャスリン・ジェインウェイ艦長の言葉:

 イマジネーションは
 心を解き放ち、
 ひらめきや解決策を与えてくれ、
 大きな喜びをもたらしてくれる。

 人間に進歩が、心があるのは、
 イマジネーションのおかげよ。

2010年04月07日

真のぜいたく

 田辺 聖子 著 「性分でんねん」から

 平凡な日常ではあるが、
 さまざまな着想をたのしんで創造し、
 思いつきで夢をはぐくんでゆく遊び。

 それらが日々を新鮮にし、
 何かを発見させるきっかけになる。


2010年02月11日

新しいことに取り組む方法

 齋藤孝 著 「はじめての坂本龍馬」から

 新しいことに取り組む方法はふたつあって、
 ひとつは可能性が高いメジャーの方法をやってみること、
 もうひとつは可能性が低いといわれている
 マイナーな方法にあえて挑戦するやり方です。


2009年07月10日

新しいソリューションを見つけたとき

 エリヤフ・ゴールドラット著 「ザ・チョイス」から

 新しいソリューションを見つけた時は、
 それがまわりにどんな影響を及ぼすのか、
 あらゆる可能性をチェックしないといけない。
 でないと、
 何か重要なことを見落としてしまう危険性がある

2009年07月06日

「プレート・ランチ」戦略

 エリヤフ・ゴールドラット著 「ザ・チョイス」から

 よくできたソリューションというものには、
 どれも共通したところがある。
 それは、
 どれもごく当たり前のことで、
 最初からわかっていそうなことだということだ。

 「暇や」、「仕事あれへん」
最近、同業者の飲み会での開口一番の言葉になりつつあります。小売なら販売価格の値下げによる薄利多売という方法もありますが、サービス業では供給するキャパが限られているため、値下げすることは自分の首を絞めるだけということになります。

 こんなときのソリューションとしては・・・

「プレート・ランチ」戦略の続きを読む

2009年06月30日

価値創出

 品川隆幸 著 「東大阪元気工場 ダメならほかのことせんかい!」から

 さまざまな技術と
 ノウハウの交錯の中から
 創意工夫が生まれ、
 新しい価値が創出される。

2009年06月28日

The day after tomorrow

 品川隆幸 著 「東大阪元気工場 ダメならほかのことせんかい!」から

 新しい産業のイノベーションを起こすのは、
 目先のもうけの商売だけではない。

 そこに新しい創出があり、
 そこに働く従業員にも夢のある形の仕事を
 させるという喜びが必要と言える。

 経済産業省から特定サービス産業動態統計調査(情報サービス業含む)の統計情報が発表されています。

 これを見る限り、「ソフトウェア開発・プログラム作成」の2009年第一四半期の売上高は、前年同期より約10%減となっています。

The day after tomorrowの続きを読む

2009年06月13日

製品と商品は違う

 品川隆幸 著 「東大阪元気工場 ダメならほかのことせんかい!」から

 製造者が良いアイデアを思いついたからと製品をつくっても、
 商品としてヒットすることは難しい。
 なぜなら、
 どうしてもつくる側としての商品開発を進めてしまうためである。

2009年05月01日

目を奪う新鮮な設定

 斎藤美奈子 著 「紅一点論」から

 一回目は「まあ、すてき」といわれても。
 二回目からは「また、それ?」になってしまう。

 目を奪う新鮮な設定は、そのぶん、
 すぐに飽きられる。

2009年04月16日

さつまいものイノベーション

 小林カツ代 著 「小林カツ代のおいしい大阪」から

 心斎橋にあった「不二家」は戦後すぐに店を開けました。
 ・・・
 パイ、ショートケーキ、ロールケーキ・・・、
 ただし、すべてがさつまいも。
 ほんまにようできていて、見た目ではわからないほど。
 ・・・
 さつまいも一つで
 これだけおいしいものがさくさんできるのだ、

 とそのとき覚えた感動は、
 その後も長くわたしの中に残っていました。

 しかし、その後、不二家は2006年に期限切れ原材料使用問題を初めとする数々の不祥事を起こすのでした。今、我々は敗戦直後の人々が持っていた「心意気」を、取り戻さなければならないのかもしれません。

2009年04月13日

多種類の薬味で演出する

 小林カツ代 著 「小林カツ代のおいしい大阪」から

 ものすごい種類の薬味がずらーっと並ぶんです。
 ・・・
 薬味によってカレーの辛さやこってりとした
 味がまったくちがった風に感じられるのだ、
 ということ。

 甘さや辛さや酸っぱさがカレーの味を引き立てると同時に、
 味わいのバラエティを増やしてくれます。
 いろんな味のカレーを食べた気になってくるんですね。

2009年04月09日

嘆くのではなく工夫する

 小林カツ代 著 「小林カツ代のおいしい大阪」から

 材料がそろわないことを嘆くのではなく、
 あるものを工夫してよりおいしいもんを作る

 それが父のやり方でした。

 ありあわせの材料で間に合わせました
 というのではなく、
 もっとおいしくするにはどうしたらいいか、
 という考え方です。

2009年02月25日

常識を破る

【スタートレック・ネクストジェネレーション】ガイナンの言葉:

 常識を破るっていうのは、イイワ。

2009年02月20日

「あいだ」にひそむ関係を発見する

 松岡正剛 著 「知の編集術」から

 編集でいちばん大事なことは、
 さまざまな事実や事態や現象を
 別々に放っておかないで、
 それらの「あいだ」にひそむ
 関係を発見することにある。

 切羽詰った企業では、
 「今は二兎を追うんだ」
という自論を展開し、周りを当惑させる人たちが出て来ます。

 しかし、本当は
  ・事実を客観的に見て
  ・そこに何が隠れているかを皆で追求し
  ・それを楽しむべき時
なのです。

2009年02月15日

企業のサバイバル・ゲームの本質

 松岡正剛 著 「知の編集術」から

 問題の解決の糸口は
 いくつもの主題を結びつける
 「あいだ」にあって、
 その「あいだ」を見出す「方法」こそが
 大事になっている

 売れないからと、

●工場のある地元自治体がその工場で作った車を購入したり
●パナソニックが管理職に10万円分の自社製品の購入を義務付けたり
●富士通が社員に自社のパソコン購入を呼びかけたり

 と、短絡思考の末の見苦しい行動が目だって来ました。一時凌ぎの需要など無意味です。物事の「あいだ」を見つけることこそが、企業のサバイバル・ゲームの本質です。

 例えば、富士通ならば、

企業のサバイバル・ゲームの本質の続きを読む

2009年02月04日

手づくりの発想を工業製品へ応用できないか

  玉村豊男 著 「里山ビジネス」から

 農産物だけではなく、
 工業的な製品も、
 手づくりを基本として、
 ある程度の範囲で自給することは
 できないだろうか。

2009年01月25日

ディスカッションが問題を解決する

 松下祥子 著 「科学者たちの奇妙な日常」から

 一人でも多くの研究者が正しい知識を増やすことで、
 いろんな問題が解決する可能性が生まれる。
 ディスカッションとはそういうものです。

2009年01月18日

複数仕事の効用

  玉村豊男 著 「里山ビジネス」から

 私自身が、
 複数の仕事を同時にやることで、
 ひとつのことしかやらない場合より
 はるかに多くの発想のヒントを得たり、
 短時間に集中力を発揮できたりする
 経験をもっているので、
 若い人たちにもいろいろなことを
 やってもらいたいのです。

2009年01月15日

みんながいるから沢山の可能性ができる

 玉村豊男 著 「里山ビジネス」から

 単一品種の大量生産。

 ブランドの周知を目指すには、
 たしかに適当な方法かもしれません。
 が、このやりかたは、
 里山の暮らしの智恵が生んだ
 リスクヘッジの工夫と比較すると、
 いかにも危険です。

 一人は一つのブランド。みんなが集まって、沢山の種類ができる。それが、これからの新しい可能性です。

2009年01月11日

革命は

 大分フットボールクラブ社長 溝畑 宏 さんの言葉から

 革命は一人の変人の
 非常識や情熱がひっぱる

2009年01月09日

エネルギーのある個人が成功へ導く

 玉村豊男 著 「里山ビジネス」から

 成功した事例は、
 一人かあるいは何人かの
 エネルギーのある個人が先導して、
 それに刺激されて周囲が動きはじめる、
 というパターンがほとんどです。

2008年12月26日

ベンチャーの育ち方

 デフタ・パートナーズ グループ社長 原 丈人さんの言葉から

 成功の裏には倍以上の失敗もあります。
 でも、そうした中でしかベンチャーは育ちません。

2008年12月15日

壊すことが違った見方をもたらす

 栗山民也 著 「演出家の仕事」から

 ほとんど出来上がったと
 思うような場面でも、
 それを固定させず、
 一度壊す作業を入れてみると、
 より違った見方でその場を
 とらえることができます。

2008年12月14日

ハードよりもソフトに労力をかける

 武永昭光 著 「伊勢丹に学ぶ「売れる!」店作り」から

 ハードにかける投資を減らしてでも、
 ソフトには労力も時間もかける必要が
 あるということです。

2008年11月07日

異質な共生が変化を生む

 栗山民也 著 「演出家の仕事」から

 複数の違った人間が
 そこに集まって一つのものを
 つくるなかではじまり、
 異質な人間たちが
 異質なままそこに
 共生していることによって、
 その時々の変化が起こります。

2008年09月13日

既得権組織がイノベーションを妨害する

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 既得権組織団による対応の鈍さが、
 日本でのイノベーションの一番の障害でしょう。

 「鉄トラが日本をアジアの小国にしてしまう」 そんな危機感を覚えます。
disrupt the Dark Side:鉄トラが社会をダメにしたのにネ

2008年09月12日

人がものを考えるようになる環境

 斎藤美奈子 著 「モダンガール論」から

 ちょっとくらい反動的な環境のほうが、
 人はかえってものを考えるようになるのである。

2008年09月03日

重要戦略=見えない価値

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 いままでのように
 商品の価値を追い求めるだけでなく、
 見えない価値をあげるための戦略が
 大事になります。

2008年08月26日

イノベーションが恩恵を届ける

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 社会不安を取り除く試みも
 イノベーションの大事な使命の一つで、
 その恩恵を一人ひとりに確実に
 届けられるようにすることが、
 これからの市民社会国家の
 重要な政策課題になると思います。

2008年08月23日

成長には「出る杭」が必要

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 「出る杭」の少ない会社は成長できません。
 成長の機会を見逃してしまうのです。

2008年08月22日

変わったことが世の中を変える

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 変わっている人にしか
 変わったことはできないし、
 変わったことをしない限り、
 世の中は変えられないのです

2008年08月21日

価値観や生活を変えること

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 イノベーションというのは、
 アイデアや、科学的な発見や、
 技術革新などが社会に広まって
 人々の生活を具体的に変えていき、
 結果として、一人の価値観や
 生活が変わることを指しています。

2008年07月13日

イノベーションを生むかぎ

 日産自動車社長 カルロス・ゴーン さんの言葉から

 一つの領域で蓄積してきたスキルを、
 全く違う領域に適用させるんです。
 すべての開発の歴史は
 「交流」と「組み合わせ」が
 かぎになっています。

2008年07月11日

既存の枠を飛び出る

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 世の中がグローバル化してフラットになったときに、
 どんなアイデアと発想を持ち出して世界を目指すのか。

 ときには、既存の枠を飛び出るような
 一見とんでもない考えが、
 とても重要になるに違いありません。

2008年07月06日

イノベーションの本質

 黒川清 著 「イノベーション思考法」から

 イノベーションの本質は、
 過去の成功体験と
 既得権益を守ろうとする内部の抵抗をはねのけ、
 組織や社会の持続のために必要な変革を、
 積極果敢に成し遂げることにあります。

2008年06月14日

アイデアには披露する場が必要

 高橋克徳+河合太介+永田稔+渡部幹 著 「不機嫌な職場」から

 グーグルでは
 アイデアを生むことを奨励する一方、
 そのアイデアを皆に披露することも
 同じように重要視している。

2008年06月03日

クリエーションは勇気

 広中平祐 著 「可変思考」から

 クリエーションすることには、
 知識や技術のほかに、
 もう一つ、勇気というものが必要である。

2008年05月16日

クリエイティブはリスクを含む

 広中平祐 著 「可変思考」から

 リスクのないクリエイティブというものは存在しない。

 会社の幹部のおじさん達が、「10年後の会社をイメージしての中期計画」を作りましたとさ。でも、その幹部のおじさんって、10年後には退職しているんですけどネ・・・

クリエイティブはリスクを含むの続きを読む

2008年05月06日

他の人がしないから工夫できる

 パトリス・ジュリアン 著 「生活はアート」から

 他の人がしないことだから工夫できて、
 チャレンジして楽しい!

2008年05月02日

飛躍的な進歩には

 広中平祐 著 「可変思考」から

 若い有能な社員がいて、
 ときどきクレージーなアイデアを出したりすることが、
 会社の大きな飛躍につながることもある。

2008年04月13日

匙を投げる前に

 広中平祐 著 「可変思考」から

 問題解決に行き詰まりを感じたとき、
 匙(さじ)を投げる前に、
 何とか勘を働かせて仮の答えを出し、
 そこから帰納して考えてみるのもいい。

2008年03月29日

自分独自のパラメータを自覚する

 広中平祐 著 「可変思考」から

 一つでもいいから、人と違う、
 自分にしかない尺度をもつことはすばらしい。

2008年03月24日

厳密な計画はチャンスを気づかせない

 日産自動車社長 カルロス・ゴーン さんの言葉から

 アイデアを持っていても、
 つねに心はオープンに、
 チャンスをキャッチするための
 アンテナを張っておくこと。

2008年02月21日

創造の生まれるところ

 畑村洋太郎 著 「わかる技術」から

 自分がどのような事象に遭遇したのか。
 そのときどのようなことを考えたか。
 人と会って話したとき、どのようなことを考えたのか。

 すべての創造はそこから生まれます。

2008年02月06日

弁当という「小さな宇宙」

 デュラン・けい子 著 「一度も植民地になったことがない日本」から

 地方地方の特色をこんなに出しながら、
 弁当という ”小さな宇宙” に詰め込む日本人の智恵。
 折や紙の箱に一食を、
 それも工夫を凝らしてまとめるという発想は、
 ヨーロッパにはないものだ。

2007年12月14日

オプティミズムの姿勢が創造を生む

 梅田望夫 著 「ウェブ時代をゆく」から

 オプティミズムの姿勢で物事に対峙しなければ
 創造は生まれないと私は考えている。

2007年12月12日

突き抜けてすぐれているものを目指す

 ロボ・ガレージ 高橋智隆 さんの言葉から

 ベンチャーやクリエーターに
 求められているのは
 「総合的にいいもの」の開発ではなく、
 どこか一つ、
 「突き抜けてすぐれているもの」を
 つくることではないでしょうか。

2007年08月24日

製品サービスの差別化がビジネスチャンスを生む

 梶井厚志 著 「戦略的思考の技術」から

 差別化が価格維持に効果があるということは、
 すなわち製品サービスの差別化は
 新しいビジネスチャンスにつながるということである。

2007年06月22日

新しいことをやる人を賞賛すべき

 梅田望夫/茂木健一郎 著 「フューチャリスト宣言」から

 日本は新しいことをやった人を賞賛しないですね。それが根源的にまずい。

2007年06月15日

豆腐にも世界観

 男前豆腐店 伊藤信吾 社長の言葉から

 100円ショップと価格競争しても勝てない。
 うちは「ハレの日に食う豆腐」。
 豆腐にも世界観がないとだめだ

2007年06月11日

いいアイデアがあれば足を一歩出す

 パタゴニア創業者 イヴォン・シュイナード さんの言葉から

 下調べをすべて終えてから決断を下すのではありません。
 いいアイデアがあれば、足を一歩出す。
 感触がよければ、手を伸ばす。
 伸ばしてダメなら、すぐに引っ込めます

2007年05月01日

失敗してもいいから目新しい花を

花屋チェーン店 パーク・コーポレーション社長 井上英明 さんの言葉から

 失敗してもいいから予算の10%は目新しい花を仕入れるよう担当者に言っています。

2007年04月26日

イノベーションが生き方になるとき

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 イノベーションは組織を再生させるだけではない。
 それは一つの生き方となる。

2007年04月18日

複合的なチームが大きな成果を生む

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 本当に大きな成果が表れるのは、いくつもの役割を集めて混ぜ合わせ、複合的なチームをつくったときだ。

2007年04月14日

特別なところで働いている気分

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 部外者がわざわざ足を運んで見たがるような特別なところで働いているとなれば、これは格別な気分だ。

2007年04月12日

事実を見るだけではインスピレーションが出ない

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 ただ、事実を見ているだけでは、新しいプロジェクトに方向性やインスピレーションはほとんど与えられない。

2007年04月11日

クリエイティブな発想をするには

 映画「チャーリーとチョコレート工場」から

 あれをしろ、これをするなと言われては、
 クリエイティブな発想はできない。

2007年04月06日

人の心を捕らえる物語

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 人の心を捕らえる物語は
 人の感情的な反応を呼び起こし、
 それがしばしば貴重な洞察を
 得るもととなる。

2007年04月05日

有効なものはどんどん使う

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 有効なものはどんどん使い、それ以外は放っておけ。

2007年04月01日

とことん本質に向き合うことが突破口になる

 アートディレクター 佐藤可士和 さんの言葉から

 突破口は、とことん本質に向き合うことだと思う。
 そして本質をつかんだら、
 余計なものは徹底してそぎ落とす。

2007年03月29日

神話を創造して語る

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 神話を創造して語ることは、人間の本質の一部である。

2007年03月28日

伝えられない説得力

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 物語には、事実や報告書や市場動向では伝えられない説得力がある。

2007年03月19日

成功する鍵は

 映画「チャーリーとチョコレート工場」から

 自信は成功の鍵だ。

【ほぼ日手帳カバー印刷 Gallery:ワッフルよ】

2007年02月15日

「親密さ」が人を集める

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 顧客との「親密さ」を保っていれば、
 おのずと人は集まり、
 おたがいの気心が知れて活気づく。

2007年01月28日

レベルの高いサービスは空気のように見えないもの

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 サービスのレベルが高ければ高いほど、
 カスタマー・サービスは名人芸となり、
 空気のように見えないものとなる。

2007年01月23日

顧客の視点に立ったデザイン

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 複雑なものは単純にして、
 分かり難いことは分かり易く伝え、
 顧客の視点に立ったデザインを心掛けよう。

2007年01月15日

顧客を一人の人間として扱うこと

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 よいサービスはそのときの務めを果たすと同時に、
 その過程でずっと顧客を一人の人間として扱っている。

顧客を一人の人間として扱うことの続きを読む

2006年12月30日

予期していないものとの出会いが大切

  茂木健一郎 著「脳の中の人生」から

 予期していないものとの出会いが大切なのだから、
 極端なことを言えば、当初の目的は何でもよい。
 適当に目的を考えて、とにかく行動してみればよいのである。

予期していないものとの出会いが大切の続きを読む

2006年12月14日

人の目を気にせず新しいことをする

 茂木健一郎 著「脳の中の人生」から

 人の目を気にしすぎては、新しいことなどできない。
 日本でも、そろそろ「変人であることの自由」が流行してもよい頃である。

【ほぼ日手帳カバー印刷 Gallery:果物屋さん】

2006年12月10日

現代は何を達成できるかが重要

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 重要なのはあなたが何を達成できるかで、
 何を積み上げられるかではない

【ほぼ日手帳カバー印刷 Gallery:ワーインだ】

2006年12月09日

人間が担当するしかない分野を磨け

 茂木健一郎 著「脳の中の人生」から

 今や、最も評価されるのは創造性や、
 コミュニケーション能力である。
 これらは、コンピュータがいまだに不得意で、
 人間が担当するしかない分野なのである。

【ほぼ日手帳カバー印刷 Gallery:ごっつんこ】

2006年12月08日

同じ場所に留まっていてはダメ

 ルイ・ヴィトン 前副社長 ジャン=マルク・ルビエ 氏の言葉から

 ブランドイメージを保ち続けるためには、
 同じ場所に留まっていては、かえってダメなんです。
 前進し続けなければ、時代に取り残されるわけで、
 そのためには動かしてくれる、
 全体を引っ張っていくためのクルマが必要になる。

【ほぼ日手帳カバー印刷 Gallery:今日も乾杯】

2006年12月04日

新しいものを試さなくては

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 イノベーションをうながす要素の中には計測できない要素もあるかもしれないが、
 だからといって新しいものを試さなくてもいいということにはならない。

【ほぼ日手帳カバー印刷 Gallery:花と子】

2006年11月30日

空間が輝いていないと

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 味気ないオフィス環境はすっかりビジネス風景の一部になっていて、
 しばらくそこに身を置くと何も感じなくなってしまう。
 ・・・・・
 コンピュータならある。
 携帯電話もある。
 ネットワーク化されたプリンタだってある。
 それなのに、
 空間が輝いていることはめったにないのである。

 だから最近、本BLOGのパン焼き画面を横に表示させておき、メモ帳代わりに使っている私。

2006年11月29日

楽しくて温かみがあって刺激的な

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 自分の作業空間のかたちや個性を自由につくれる権限を従業員に与えてやれば、楽しくて温かみがあって刺激的な会社のキャラクターがさらに強まる。

2006年11月28日

何を経験したかが重要

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 新しい世代が豊かさを再定義するとともに、
 何を持っているかはどうでもよくなり、
 何を経験したかが重要になっているのかもしれない。

2006年11月27日

まぎれもない真実の姿

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 本物のふりをすることができないように、個性があるふりをすることもできない。

2006年10月31日

自信をもって進路を変える

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 新しい発見が正しい進路を教えているときは、自信をもって謙虚に進路を変えられるようになろう。

2006年10月29日

工程を見直すことが大きな違いを生む

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 それがあなたの製品やサービスを通じての顧客側の旅であれ、
あるいはあなたの提供するものが潜在的な顧客の目にとまるまでの旅であれ、

 その工程を見直すことによって、大きな違いが生まれる。

2006年10月27日

常識を引っくり返して検討すること

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 思考を一新したければ、何か過激なことを試すといい。たぶん、その経験のどこかについては、これまでの常識を引っくり返して検討できるはずだ。

2006年10月25日

人を惹きつける経験を考案する

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 人を惹きつける経験を考案し、それを効果的に売り出せば、きっと報いられるはずだと確信する。

2006年10月21日

小さな工夫から始めよう

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 サービスや製品にかかわる顧客の経験を変えるには、まず小さな工夫から始めよう。たった一つの部分を変えただけで、大きな違いが生まれることもある。

2006年10月15日

少しでも非凡なところを創りだす

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 自分の仕事のあらゆる側面に目を向け、
「これは平凡だろうか、それとも少しでも非凡なところがあるだろうか」
と考えてみることだ。

2006年10月10日

問題の適切な部分に狙いをつける

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 問題の適切な部分に狙いをつければ、
自分の投資したものが活用できる。
 そして、思いもよらなかったことまで可能になるのだ。

2006年10月09日

人は自分の本業とは別に

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 賢明な会社はスタッフに業務を割り当てるとき、
その人の一部分だけを見るという愚はおかさない。
たいていの人は自分の本業とは別に、
さまざまな才能や技能をもっている。

2006年10月07日

才能や個性を適切に配置すること

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 才能や個性を適切に配置してチームを調和させるのは難しい仕事だが、
健全で活気ある組織を維持する上では、これほど重要なプロセスはない。

2006年10月04日

どんな人にも輝く機会

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 創造的なブレイン・ストーミングはエキサイティングで楽しいだけでなく、その自由奔放な雰囲気によって、どんな人にも輝く機会を与えてくれる。

2006年10月03日

自分の世界観に反する考えに耳を傾ける

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 自分の知識にたいする自信と、自分の世界観に反する考えに耳を傾ける謙虚さとの健全なバランスを取るのが賢者の姿勢である。

2006年09月26日

つねに製作課程を前進させる

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 監督の第一の、そして最も重要な仕事は、目標に向かってつねに製作課程を前進させることである。

2006年09月25日

Eメールだけだと大変なことになりますよ

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 Eメールしかコミュニケーションの手段がなくては、チーム・メンバーのフラストレーションがいまにも爆発しそうになっていても気がつきにくい。

2006年09月24日

新しい地平を切り開く

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 欠乏や厳しい制約に直面すれば、新しい地平を切り開くほかに道はない。何しろ「通常」の経路は最初から望めないのである。

2006年09月19日

くだらないものをどうにかして売れるように

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 昨今では、もはやすばらしい新製品を思いつくだけでは充分でない。くだらないものをどうにかして売れるようにすることも必要なのだ。

2006年09月15日

人がそれぞれの3つの力で

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 イノベーションは決して自然に起こったり
 自然につづいたりするものではない。
 人がそれぞれの
  想像力、
  意思の力、
  不屈の努力
 を通じて実現させるものである。

2006年09月05日

今日、会社の価値は

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 今日、会社の価値は
 そこがいま提供しているものよりも、
 その会社の変わりうる能力、
 適応する能力、
 何か新しいものを思いつく能力
 で測られる。

2006年08月31日

新しい視点と、新しい役割

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 イノベーションに成功したいなら、会社には何が必要だろうか。
 それは新しい発見だ。
 新しい視点と、新しい役割である。

2006年08月29日

物語りを語る新しい方法

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 大きな組織に変化をもたらすのは、なかなかたいへんなことである。新しいコンセプトを思いつくだけでは充分でない。ときには物語りを語る新しい方法を考え出さなければならない。

2006年08月24日

テクノロジーも多すぎると

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「The Art of Innovation 発想する会社」から

 テクノロジーも多すぎるとすばらしい物語を駄目にしてしまうことがある。

2006年08月21日

平凡なものを捨てること

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 非凡な存在になるための第一歩は、平凡なものを捨てることである。

2006年08月13日

すぐれたデザインのエッセンスを取り出す

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「The Art of Innovation 発想する会社」から

 すぐれたデザインのエッセンスを取り出し、それをビジネスや製品に取りこむことは誰にでもできると、私は思っている。

2006年08月05日

気前のよいもてなし役のような

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「The Art of Innovation 発想する会社」から

 すぐれた製品やサービスは、気前のよいもてなし役のようなものだ。
 あなたを玄関で歓迎し、軽い食事をだし、くつろいだ気分にさせてくれる。

2006年07月31日

創造の女神に見捨てられても

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「The Art of Innovation 発想する会社」から

 創造の女神に見捨てられても、
 机に向かって鬱々としていてはいけない。
 とにかく何かをつくることだ。

2006年07月23日

とにかく動き出して

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 いつまでもスタートラインに立ったままレースの行方をあれこれ思案しているのはやめよう。
 とにかく動き出して、いろいろなことを試してみればいい。

2006年07月22日

早く成功したければ何度でも失敗しろ

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 実験することが企業文化の一部となっていれば、何があっても数時間や数日のうちに対応し、自分達の提供するものを市場の変化や顧客の要望に合わせて変更できる。
 ・・・
 IDEOの格言:--- 早く成功したければ何度でも失敗しろ ---

2006年07月20日

人びとの尊敬と支持を得られるか

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「イノベーションの達人!」から

 これは究極的に、人とチームの問題なのだ。
 どんなにすばらしい新サービスでも、それが成功するかどうかを左右するのは人であり、
 その人びとの尊敬と支持を得られるかがどうかが問題なのである。

2006年07月15日

顧客の望むものにイノベーションはない

 自動車王 ヘンリーフォードの言葉から

 もし私が顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らはもっと速い馬が欲しいと答えていただろう。

顧客満足度だけを気にしていては、真に革新的なサービスや技術は顧客に提供できません。これを分かっていない愚かな経営者が何と多いことか。

2006年07月13日

多くのアイデアを手に入れること

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「The Art of Innovation 発想する会社」から

 よいアイデアを手に入れる最良の方法は、多くのアイデアを手に入れることだ。

100のアイデアのうち、1つでもよいアイデアがあれば、それは大成功なのです。

2006年07月11日

チャンスが個人に与えられていること

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「The Art of Innovation 発想する会社」から

 最強のチームが根づくのは、自分が属するグループ、場合によっては取り組むプロジェクトを選ぶチャンスが個人に与えられている場合だと、私たちは考えている。

2006年06月27日

今が21世紀だということだ

 早川書房 トム・ケリー&ジョナサン・リットマン著「The Art of Innovation 発想する会社」から

 要点は何か?それは今が21世紀だということだ。

 21世紀だから既存のやり方や手順を見直すべきなのに、目先の売上目標ばかりに気をとられている企業の何と多いことか!

20世紀末は、「21世紀はまじか」と盛んに宣伝をしていた企業も、21世紀になったとたんに何も言わなくなってしまいました。雰囲気だけでしか物を考えられないのでしょうか。

2006年06月20日

難しいって言葉は禁句

 イー・ウーマン社長 佐々木かをり さんの言葉から

 難しいって言葉は禁句。
 言った瞬間、できなくなる。

2006年05月29日

人気を利用するという戦略

 サッカーJ1に今季より昇格した【ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ】 海野一幸 社長の言葉から

 うちには赤字を補填してくれる親会社はありませんから、J1から落ちたときのことを考えざるを得ません。勝負より黒字、身の丈経営、絶対安定経営、これが私の役割と思っています。
 ・・・・・・
 対戦相手の人気を利用するという戦略をうちでもやってみようと思ったのが、「川中島合戦」です。
新潟がたくさんのサポーターを連れてきてくれて、1試合でずいぶんもうけさせてもらいました。

会社経営は総合的な戦略が必要です。「とりあえず、今の注文があればいいや」では、早晩行き詰まります。こんな当たり前のことを分かっていない経営幹部が何と多いことか!

2006年05月21日

何のために作られたかではなく

 映画「アポロ13」から

 何のために作られたかではなく、何に使えるかだ。

2006年04月14日

いい物を造れば

 建築家 中村好文 氏の言葉から

 いい物を造れば、依頼主にもいいものになる。


 悪条件にこそ、突破口あり。