Search


Archives

2023年11月04日

アドボカシーの本質

 内田舞 著 「ソーシャル ジャスティス」から

 真の意味での「同意」とは、

 「自分の身体や意思は自分のもの」
 という自分を尊重する力を
 与えてくれるものであると同時に、

 「相手の身体や意思は相手のもの」
 と相手をリスペクトすることです。


2023年11月03日

アドボカシー(advocacy)

 内田舞 著 「ソーシャル ジャスティス」から

 まずはこうなってほしいと望む変化があり、
 その実現のために意見を主張したり、
 行動を起こしたりし、
 問題点や変化の必要性についての
 啓発を行うこと。


2023年08月17日

民族の運命を決するもの

 ギュスターヴ・ル・ボン 著 「群衆心理」から

 政体ではなく
 民族の性格が、
 その民族の運命を決するのである。


2023年08月13日

時は

 ギュスターヴ・ル・ボン 著 「群衆心理」から

 時は、
 真に創造者ともなれば、
 偉大な破壊者ともなる。


2023年07月29日

ねじれた議論に巻き込まれないために

 内田舞 著 「ソーシャル ジャスティス」から

 立ち止まって
 「再評価」するきっかけが必要です。

 そして立ち止まるためには、
 「何かが違う」
 とパッと感じとる「勘」が
 何よりの防御になると思うのです。


2023年01月05日

大阪人の誇りを持って

 建築家 安藤忠雄 さんの言葉から

 大阪人の誇りを持って、
 自由に言わせてもらうけれども、
 責任ある個人として
 社会に恩返ししていく。


2022年11月15日

恐怖

 B・ラッセル 著 「幸福論」から

 恐怖、
 それはなにゆえ
 人々が事実を進んで容認しようとしないか
 ということの主たる理由であり、

 また
 なにゆえあくせくと自己自身を
 神話のあたたかい衣の中にくるみこもうとするか
 ということの主たる理由でもある。


2022年11月14日

事実を評価する時間

 B・ラッセル 著 「幸福論」から

 事実を掛け値なしに
 評価することを学ぶために
 費やされたわずかなの時間は
 決してむだづかいされた時間ではない。


2022年10月12日

オーソドックスな宗教は

 B・ラッセル 著 「幸福論」から

 そのような宗教は
 ただきわめてわずかな青年、
 それも一般にはきわめて知能の低い、
 かつ蒙昧な人々にアピールするものにすぎない


2022年05月11日

見かけ通りではない

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 何事も見かけどおりではない。

 テクストにはかならずサブテクストがある。


2022年04月02日

日本国憲法9条の真の意味

日本国憲法9条は、
「日本はプーチンみたいなことはしないよ」
という宣言。

自民・維新の改憲案は、
「自分はプーチンみたいにしたい」
という宣言。

防衛や自衛隊の問題とすり替えて
語るのは明らかに詭弁だ。

Article 9 of the Constitution of Japan is the declaration "Japan does not do a thing like Putin."

2022年03月03日

作品では真実を語らなくてはならない

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 嘘にまみれたこの世界で、
 誠実な作品を世に出すことは、
 まちがいなく社会的責任のある行為だ。


2022年02月27日

市民は真実を知るべき

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 プラトンの時代から、
 市民が真実を知りすぎたために
 滅びた文明はひとつもない。


2022年01月16日

出来事を並べても真実に近づくことはできない

 ロバート・マッキー 署 「ストーリー -物語の基本と原則-」から

 出来事はただの事実であって、
 真実ではない。

 真実とは、
 その出来事をどう解釈するかにほかならない。


2022年01月02日

美意識

 中野信子、熊澤弘 著 「脳から見るミュージアム」から

 先々のため、
 あるいは皆のためにふるまう、
 その行動の規範を私たちは
 「美意識」と呼びます。


2021年12月26日

価値あるものに触れよう

 中野信子、熊澤弘 著 「脳から見るミュージアム」から

 価値あるものに触れる機会が存在すること
 それ自体がとても重要ですよね。


2021年12月24日

日本が緊急事態に対応できない理由

 中野信子、熊澤弘 著 「脳から見るミュージアム」から

 我が国は先進国で類を見ない
 「公務員の少ない国」です。

 当たり前のことですが、
 公務員の数が少ないと、
 実務や緊急事態への対応が難しくなります。


2021年10月09日

今からやっていくべきこと

 望月衣塑子、五百旗頭幸男 著 「自壊するメディア」から

 おかしいと思ったら、
 そのときその瞬間にみんなで声を上げていくこと、
 これが私たちが未来の子どもや孫たちのために
 やっていくべきことではないかと思います。


2021年06月13日

制度にのっとらないと聞いてもらえない

Change.org ハリス鈴木絵美さん、武村若葉さん の言葉から

 日本では
 制度にのっとっていないものは
 正規ルートで訴えても
 聞いてもらえない現状がある。

 声を少しでも大きくしたいという思いが
 自分事としてわかるようになった。


2021年03月26日

広域一元化条例うっせぇうっせぇうっせぇわ


はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ
維新が言うより二重なし
感染対策後回し
維新じゃ死人がでるかもね

嗚呼よくわめく
その果もなく幸もないメロディー
うっせぇうっせぇうっせぇわ
市のカネだけ取るので幸福はナシ

はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ
虚偽口塞げや限界です
維新吉村松井の絵空事はいつもやろがい
もう見飽きたわ
二重行政言い換えのパロディ
うっせぇうっせぇうっせぇわ
欲心とカネ付いたその維新にバツ

うっせぇうっせぇうっせぇわ
うっせぇうっせぇうっせぇわ
維新は俗に言う悪辣<あくらつ>です

うっせぇうっせぇうっせぇわ
あなたが思うより深刻です
感染対策後回し
維新じゃ死人がでるかもね
嗚呼つまらねぇ
何回聞かせるんだその条例
公メイも大概だけど
亡くなっていいぜ維新はナシ


2021年02月28日

悪いものがすぐ分かるためには

 織田作之助 著 「「可能性の文学」への道」から

 いいものばかり見慣れていると
 悪いものがすぐ見える、

 この逆は困難だ。


2019年10月20日

憲法が求めている個人

 前川喜平、谷口真由美 著 「ハッキリ言わせていただきます」から

 憲法が想定する個人って
 ものすごく理想的な、

 自ら考え、
 主体的に動き、
 おかしいことはおかしいと言うし、
 自由と権利は不断の努力で守るし、
 行動する個人だし、
 憲法尊重擁護義務のある人たちには
 ちゃんと意見を言う。


2019年09月20日

ええ加減にせぇや

 前川喜平、谷口真由美 著 「ハッキリ言わせていただきます」から

 社会の役に立てへんかったらあかんのか、
 何をもって役に立ったか
 立っていないかを測るのか。


2019年09月13日

ダメなものの基準を自分の中心に持つ

 前川喜平、谷口真由美 著 「ハッキリ言わせていただきます」から

 最後に信じられるものは自分の感性で、
 ダメなものの基準が自分の中に軸として
 あるという大人が増えないと、
 本当にダメですよね。

It is necessary to believe one's sensitivity and to have an unjust standard in one's center.


2019年08月15日

お上に利用されるだけの主権者でいいの?

 前川喜平、谷口真由美 著 「ハッキリ言わせていただきます」から

 お上の言うことは
 本当に正しいと思っていたり、
 お上が言うことには従うものだと
 思っている人がたくさんいることも、
 主権者としておかしいと思うんですね。


2019年05月26日

政府の説明責任

 情報公開クリアリングハウス理事長 三木由希子 さんの言葉から

 政府の説明責任は、
 活動を記録した情報の公開によって
 果たされるものです。
 政治の質が問われています。


2019年05月25日

国と闘う

 情報公開クリアリングハウス理事長 三木由希子 さんの言葉から

 勝つのは難しい。
 でも私は、情報公開が広がるような、
 新しい争点が見つかる事案でないと、
 提訴しません。


2019年01月03日

良い社会を作る力の源は

 「ブルカ・アベンジャー」(ブルカ戦士)を制作したパキスタン ハルーン・ラシッドさんの言葉から

 おかしいと思ったら
 目を伏せず、タブーでも話題にする。

 良い社会を作る力の源は、
 声を上げることを恐れない勇気だ


2018年08月05日

天使とは苦悩する者のために闘う者

 徳永 哲 著 「闘うナイチンゲール」貧困・疫病・因襲的社会の中で から

 -フローレンス・ナイチンゲール-
 「天使とは、美しい花を
  撒き散らす者ではなく、
  苦悩する者のために闘う者である」


2018年08月03日

戦争放棄という言葉

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 肉親を失った人たちにとって、
 憲法より食べ物の方が切実だった
 人たちも多かったかもしれない。

 しかし、戦争放棄という言葉だけは、
 戦争に懲りた人々の胸にしっかりと
 刻みこまれたように思う。


2018年07月30日

70年たっても公文書の価値を理解していない日本

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 すべての仕事運びに律儀な
 ホイットニー准将とケーディス大佐コンビの、
 どちらが言い出したかわからないが、
 日常の仕事でもきちんとした報告書を作っていた。

 こういう書類が、
 今日国立公文書館や国会図書館に
 残されているのだ。

Prime Minister Abe is a barbarian. It is because he does not understand the meaning of an official document at all.


 公文書が平気で改ざんされたのに、責任も取らないし、犯人も逮捕しないという状況を、なんとも思わない麻生財務大臣や安倍総理大臣のいる日本は、永遠に三流国ですね。


2018年07月25日

日本国憲法は旧日本社会に革命をもたらすために生まれた

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 私たちは、
 日本社会に革命をもたらす責任があり、

 その近道は、
 憲法によって社会の形を一変させることにあります

The Constitution of Japan was produced in order to start a revolution to Japan of fascism. Now, the Abe Administration tends to destroy the Constitution of Japan and it is going to revive fascism.


2018年07月21日

憲法とは権利の章典である

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 憲法というのは、
 制限の章典ではなく、
 権利の章典であるべきだ。


2018年07月11日

理想国家を作るという気構えが、日本国憲法を生んだ

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 戦勝国の軍人が、
 支配する敗戦国の法律を、
 自分たちに都合よくつくるのだ
 などという傲慢な雰囲気はなかった。

 自分たちの理想国家をつくる、

 といった夢に夢中になっていた
 舞台だったような気がしている。


2018年07月04日

女性の権利が無視されないよう憲法に書いておく

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 私は、女性の権利を
 具体的に憲法に書いておけば、
 民法でも無視することが
 できないはずだと考えた。


2018年06月10日

日本国憲法草案には夢が込められた

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝- から

 彼らは、
 アメリカで果たせなかった改革の夢を、
 焼け野原の日本で実現させたいという
 情熱を持っていた。

 軍服を着た法律家や教授たちは、
 物腰もソフトで、どこまでも紳士だった。

 のちに憲法草案に携わるのは、
 その内の25人だが、
 その中に女性は私も含めて6人いた。

The Constitution of Japan is not "the shameful constitution" which Prime Minister foolish Abe says.


 一般市民のブレーンが、理想社会の夢を日本国憲法草案に込めた。愚かな安倍首相の言うような、「恥ずかしい憲法」なんかではない。

 かつての支配者層の孫だから、「恥ずかし」とののしって、国民を公然と騙している。愚かな人間は、世代を重ねても愚かなのか。


2018年06月03日

高い理想

 ベアテ・シロタ・ゴードン 著 「1945年のクリスマス」-日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝-

 私はいまでも、
 高い理想をかかげた日本国憲法は
 すばらしいと思っています。


2018年05月22日

不合理性が押しこんで来たときは

 B・ラッセル 著 「幸福論」から

 不合理性が諸君の意識のなかに
 馬鹿げた思想や感情を押しこもうとするときには、

 いつでも、
 こちらの思想や感情を根こそぎ引き抜いてしまい、
 それを点検し、それを拒絶せよ。


2017年12月15日

記者のテーマ

 望月衣塑子 著 「新聞記者」から

 私は警察や検察、
 権力者にとって隠したいと思うことを
 明るみに出すことをテーマにしてきた。


2017年12月13日

政権に迎合するメディアには

 望月衣塑子 著 「新聞記者」から

 いったいどこを向いて
 新聞記者という仕事をしているのか、
 と言いたい。


2017年12月08日

見えない敵と対峙する

 望月衣塑子 著 「新聞記者」から

 見えざる敵に怯え、
 目の前にある問題を見て見ぬふりをすれば、
 相手の思うつぼだ。


2017年12月05日

安倍が改定する前の教育基本法は、21世紀にも十分通じるすばらし法だった

 望月衣塑子 著 「新聞記者」から

 旧教育基本法:
 われわれは、さきに、日本国憲法を確定し、
 民主的で文化的な国家を建設して、
 世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする
 決意を示した。

 この理想の実現は、根本において
 教育の力にまつべきものである。

 われらは、個人の尊厳を重んじ、
 真理と平和を希求する人間の
 育成を期するとともに、
 普遍的にして
 しかも個性ゆたかな文化の創造を
 めざす教育を普及徹底しなければならない。

 ここに、
 日本国憲法の精神に則り、
 教育の目的を明示して、
 新しい日本の教育の基本を確立するため、
 この法律を制定する


2017年11月16日

おかしいときは食い下がれ

 望月衣塑子 著 「新聞記者」から

 おかしいと思えば、
 納得できるまで何があろうと
 とことん食い下がる。

If it thinks that the government has told the lie, you should continue asking a question.


2017年05月18日

日本国憲法は世界に感動を与える

 作家・作詞家 なかにし 礼 さんの言葉から

 戦争をしないことをうたう日本国憲法は世界一です。

 特に前文は人類の進化の到達点だといってもいい。
 世界に誇れる芸術作品ですよ。

 日本語として美しくないからダメだと
 批判する人もいますが、
 私が芸術作品だというのは、
 日本人の琴線に触れる叙事詩だと
 いっているわけではないのです。

 憲法は詩でも小説でもない。

 世界に通用させるべき
 美しい理念をうたい、
 感動を与えることができるから
 芸術作品だということです。

The Constitution of Japan gives impression to the world.


2017年05月17日

人を愛することで権力者に対抗する

 作家・作詞家 なかにし 礼 さんの言葉から

 人を愛することは
 基本的人権の謳歌であり、

 場合によっては、
 権力に対する最大の反逆になり得るのです。


2016年05月04日

自由の敵には自由を認めない

 樋口陽一、小林節 著 「憲法改正の真実」から

 戦後の西ドイツは、
 憲法の保障する価値を
 ひっくり返してはならないという
 考え方を制度化しました。

 「自由の敵には自由を認めない」
 という考え方です。

Freedom is not permitted to the enemy of freedom.


 日本国憲法 第99条では、国家公務員の憲法擁護が義務づけられています。
にも拘わらず、憲法記念日に国家公務員の長たる安倍晋三首相が、ビデオメッセージで憲法改正を述べたのは、憲法違反を堂々と行っていることになります。

 横暴な国家権力を制限するための法律の変更を、国家権力が行うのは本末転倒です。
 "泥棒" が "泥棒を取り締まる" 法律を作ろうとしています。


2016年04月08日

完璧主義者は常に不幸になる

 塩野 七生 著 「男たちへ フツウの男をフツウでない男にするための54章」から

 完璧を期したいとする、
 心がまえは悪くない。

 ただ、
 すべてのことが
 それで通せると思いはじめると、
 不幸をまぬがれなくなる。

A perfectionist always becomes a misfortune.


2015年09月20日

恐怖と欠乏のない平和な世界に生存する権利

 日本国憲法 前文から

 全世界の国民が、
 ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
 平和のうちに生存する
 権利を有することを確認する。

People have the right to survive in the peaceful world without fear and lack. [Constitution of Japan]


2015年07月31日

監督の仕事は陸があっちだということ

 エド・キャットムル 著、 エイミー・ワラス 著 「ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法」から

 一つの目的地を定めて、
 思いきりそこに向かって
 突き進む限り、

 方向修正をしても
 人はついてくるものだ。

People sympathize with setting up one target and pushing on.


2015年06月07日

世界は修復可能

 映画「トゥモローランド」主演俳優 ジョージ・クルーニー さんの言葉から

 戦争、暴動、飢餓、自然災害、環境破壊 -。
 ニュースでは世界各地の惨状が
 絶え間なく伝えられる。

 でも世界は修復可能。

 王様や大統領でなくても、
 たった一人でも世の中を変えられる。

Even if you are neither a king nor the President, only you can also change a world.


2014年09月19日

不逞(ふてい)のヤカラは刺身にしてくれん

 浜 矩子 著 「地球経済のまわり方」から

 経済も市場も企業も政治も、
 それを動かしているのは人間だ。

 人間の心意気がまともなら、
 これらの全てがまともになる。

If man has the right heart, economy, politics, and a company will become right.


2014年09月18日

世界はカネ、モノ、ヒトの関係が支配している

 浜 矩子 著 「地球経済のまわり方」から

 ヒト、モノ、カネ
 が正しい順序だ。

 ところが、今は、
 これが完全に逆転している。

 いかにして正しい関係を復活させるか。

 この課題が我々の前に提示されている。

Money and a product are swaying the world and man is disregarded.


2014年05月16日

ジャーナリズムの存在意義

 高橋弘樹 著 「TVディレクターの演出術」から

 「権力」というものが恣意的に使われることのないように、
 常に権力を保持する者たちの行う悪を追及する。

 それがジャーナリズムに携わる人々の最も重要な
 存在意義なのではないでしょうか。

Journalism exists in order to reveal wrong of a man of power.


2014年01月12日

別品の国

 天野 祐吉 著 「成長から成熟へ さよなら経済大国 」から

 経済力にせよ軍事力にせよ、
 日本は一位とか二位とかを
 争う野暮な国じゃなくていい。

 「別品」の国でありたいと思うのです。

Japan should be a special country.


2013年12月02日

拒絶には蛮勇で臨め(就活する人へ)

 塩野 七生 著 「日本人へ 危機からの脱出篇」から

 一会社が必要としていなくても、
 それは社会があなたを必要としていない
 ということではない

Even if he cannot find a job in a company, it is not that society does not need you.


2013年11月26日

誇りある生き方を取り戻したいのなら

 ドラマ 「リーガルハイ」 シーズン1 エピソード9 から

 もし、誇りある生き方を取り戻したいのなら、

 見たくない現実を見なければならない。
 深い傷を負う覚悟で、前に進まなければならない。

 戦うということは、そういうことだ。

 愚痴なら墓場で言えばいい。

A courageous way of life is seeing reality not to see.


 特定秘密保護法で “現実” が、ますます見えなくなってしまいます。しかし、見えなくなっても、現実はなくなることはないのです。

 いまだに福島原発の放射能が、70年たっても消えないという真実は隠されています。日本人が誇り高く生きるために、この法律を成立させてはいけないのです。

2013年11月23日

1冊の本と1本のペン

 マララ・ユスフザイさんの言葉から

 (学校に行けない)子どもたちが欲しいのは、
 iPhoneでもチョコレートでもない。

 1冊の本と1本のペンだ

The iPhone or chocolate does not want children, either. They are one book and one pen.

2012年09月18日

失敗は合理的プロセスで起きている

 菊澤 研宗 著 「「命令違反」が組織を伸ばす」から

 人間が関わる重大な失敗の多くは、
 無知や非合理性によって
 もたらされたというより、
 むしろ合理的に起こるものだ。

The serious failure with which man is concerned breaks out in a rational process.
It occurs by neither ignorance nor irrational nature.


2006年11月04日

日本国憲法にはプリンシプルがある

 白洲次郎 著「プリンシプルのない日本」から

 しかし、そのプリンシプルは実に立派であった。
マックアーサーが考えたのか幣原総理が発明したのかは別として、戦争放棄の条項などその圧巻である。
 押しつけられようが、そうでなかろうが、いいものはいいと率直に受け入れるべきではないだろうか。