2009年04月25日
リスクを見える化する
書籍「ITリスクの考え方」で紹介されている図を応用し、リスクの見える化を考えてみます。
■図の説明
●横軸: リスクの発生率
●縦軸: 影響度(リスクによる障害からの回復コスト)
●リスク許容領域:
リスクがあっても許容する範囲
●リスク低減領域:
リスク許容領域へ移行できるように対策可能な範囲
●リスク転移領域:
保険など別の手段を併用してリスクヘッジを行う範囲
●リスク回避領域:
リスク対策は不可能なので、根本的にアプローチを変える必要のある範囲
●リスク許容点:
これ以下ならリスクが許容できるコスト
●リスク低減限界点
これ以下ならリスク低減のアプローチが可能なコスト
■使い方
・リスク許容点、リスク低減限界点のコストを決定します。
・具体的なリスクを噴出し図として、4つの領域のどの領域に属するかプロットします。
・噴出し図には、「リスクタイトル」を記入します。
・噴出し図に、「対策」、「制約」を記入します。
・この対策のコストの概算を算出し、再度どの領域に属するかプロットし直します。
・再プロット後、「リスク移転領域」や「リスク回避領域」になれば、現状の努力だけではリスクを回避できません。すぐに別の対応が必要になっていることを示します。
★組織、労働、仕事に疑問を持ったとき
★脳力を磨きたいとき
★筋を通したいとき
★スタートレック語録
■情報を集める
□連想検索 Webcat Plus
□IMAGIN Book Search
□ブクログ
□PubMed(論文検索):「ヒポクラ × マイナビ Bibgraph」
■design
□Information is beautiful
■安全/危機管理
□デジタル感染症調査(HealthMap)
□メルクマニュアル医学百科
□お薬110番
□aguse:Webサイト安全確認
□警視庁
□国民生活センター
□防災科学研究所(地震情報)
■情報
□特許電子図書館
□政府統計の総合窓口
□図書館リンク集
□日経産業消費研究所
□国立国会図書館
□住まいの水先案内人
□Alexa サイト使用頻度調査
□青空文庫
□各国・地域情勢(外務省)