Search


Archives

2009年10月18日

twitterの商業的効果の限界点

 内田 樹 著 「知に働けば蔵が建つ」から

 自分の感覚は棚に上げて、
 とりあえず「トレンドに乗る」ことを
 日本の消費者は最優先する。

 昨日のNHKニュースで〝twitter〟を話題にしていました。

 日本では600万人ぐらいのユーザがいるようですが、勝間さんが絶賛する程の楽しみ方はまだ私は経験していません。しかし、〝twitter〟には次のような特徴があり、この特徴を理解し利用するには便利なツールであるといえます。

【特徴1】 ラジオのようなリアルタイム・ブロードキャスト機能を実現できる
【特徴2】 フォローと時間軸(タイムライン)という概念で多次元チャットを実現できる
【特徴3】 メッセージ(つぶやき)は、タイムライン上に整理される(深い議論を整理するのには不向き)

 商用として利用するとすれば、【特徴1】、【特徴2】を使って、新商品の宣伝とQ&Aを行うとよいでしょう。けれども、誰にとっても1日に自由に使える時間(可処分時間)には限りがあるので、商業的効果が無限にあるのではなく、やがてユーザの嗜好による細分化が始まり、効果も限定的となるでしょう。

 可処分所得を無視した消費誘導が成功しないように、可処分時間を無視したコミュニケーションも成功しないのです。


 教授: なぜ、人は選択する?
 インディージョーンズ: それは、(人生の時間の中で)すべてを行うことができないからです。
 教授: そうだよ、時間は貴重なものの一つだよ。


 

 

   

 

 ★組織、労働、仕事に疑問を持ったとき
 ★脳力を磨きたいとき
 ★筋を通したいとき
 ★スタートレック語録

■情報を集める
 □連想検索 Webcat Plus
 □IMAGIN Book Search
 □ブクログ
 □PubMed(論文検索):「ヒポクラ × マイナビ Bibgraph」

■design
 □Information is beautiful

■安全/危機管理
 □デジタル感染症調査(HealthMap)
 □メルクマニュアル医学百科
 □お薬110番
 □aguse:Webサイト安全確認
 □警視庁
 □国民生活センター
 □防災科学研究所(地震情報)

■情報
 □特許電子図書館
 □政府統計の総合窓口
 □図書館リンク集
 □日経産業消費研究所
 □国立国会図書館
 □住まいの水先案内人
 □Alexa サイト使用頻度調査
 □青空文庫

 □各国・地域情勢(外務省)