2007年09月16日
工数裸売りからの脱却 (ソフトウェア下請企業の生き方)
藤本隆宏 著 「ものづくり経営学」から
『
日本のソフトウェア下請け企業は、
自動車の一次部品メーカーのように、
設計能力を持った機能部品メーカーとして
力をつけるところは少なく、
開発工数の裸売りをする下請け的な業態が
依然として多いと言われている。
』
「ものづくり経営学」の本の中で、物作りの戦略として、擦り合わせ(インテグラル)と、組み合わせ(モジュラー)という概念が出てきます。
これをソフトウェア企業に当てはめると、次のようになります。
1)内部インテグラル:外部インテグラル
クライアントからの要求仕様に対して、コツコツ作る
2)内部モジュラー:外部インテグラル
クライアントからの要求仕様に対して、社内で作った標準クラス、標準サブルーチンを使って作成する
3)内部モジュラー:外部モジュラー
社内で作った標準クラス、標準サブルーチンを、そのまま、またはパッケージにして販売する
4)内部インテグラル:外部モジュラー
パッケージを社内でコツコツ作る
ソフトウェア下請け企業としては、3)や4)の利幅の大きい戦略をやりたいのですが、開発コスト負担やターゲットの絞込みができないので、この戦略を取れません。
仕方ないので、せめて 2)の戦略ぐらいやろうと思うのですが、受注する仕事は人月の切り売りなのでこれもできません。結局、1)の戦略をひたすら行い、日銭を稼いでいるのが実情です。
しかし、1)の戦略では誰でも参入できるので、価格競争となり、低収益という状態から抜け出せません。 また、最近ではグローバル化の影響で、中国のソフトウェア開発会社も 1)の戦略で、かつ低コストで進出してきているので、ますます収益が悪化しています。
この状態から抜け出し、ソフトウェア下請け企業の起死回生を図るには、何をすべきか?
それは、2)、3)、4)を無理に行い企業のリソースを使うよりも、1)の業態変更をして収益構造を改善し、その後、3)を行うような戦略がいいと思います。
1)の業態変更とは中国の不得意なもの、すなわち、日本語に関する内部インテグラル:外部インテグラルを実行することです。
---> 日本語コンテンツ開発に特化すること
例えば、企業内BLOGのコメンテータ請負や、分かりやすいマニュアルやヘルプシステムの作成請負などです。
★組織、労働、仕事に疑問を持ったとき
★脳力を磨きたいとき
★筋を通したいとき
★スタートレック語録
■情報を集める
□連想検索 Webcat Plus
□IMAGIN Book Search
□ブクログ
□PubMed(論文検索):「ヒポクラ × マイナビ Bibgraph」
■design
□Information is beautiful
■安全/危機管理
□デジタル感染症調査(HealthMap)
□メルクマニュアル医学百科
□お薬110番
□aguse:Webサイト安全確認
□警視庁
□国民生活センター
□防災科学研究所(地震情報)
■情報
□特許電子図書館
□政府統計の総合窓口
□図書館リンク集
□日経産業消費研究所
□国立国会図書館
□住まいの水先案内人
□Alexa サイト使用頻度調査
□青空文庫
□各国・地域情勢(外務省)