- by Katze
新しくメインPCを購入しました。
一応、OSがWindows11 Homeですが、Windowsのおせっかい・傲慢・恣意的なOS仕様は我慢できませんので、メインOSを「Linux Mint」にすることにしました。
メインSSDは容量が少ないためWindows11専用にし、どうしてもWindowsが必要なときのみ使用するサブOSとして残すことにしました。
■購入PC
ASUS 超小型ミニパソコン/Ryzen 7 /メモリ 16GB/SSD 256GB/Windows 11 Home
https://www.asus.com/jp/displays-desktops/mini-pcs/pn-series/asus-expertcenter-pn53/
■構成
・外付けHDD/SSDへ「Linux Mint」をインストール
・Windows11と「Linux Mint」のデュアルブートに設定
※起動時にどちらのOSを起動させるか選択できる
■準備
(PCに接続)
・外付けHDD/SSD
・DVDドライブ
・ディスプレイ
・キーボード、マウス
(インストール・メディア)
・「Linux Mint」のISOファイルをDVDへ焼いたもの
■セッティング
・Windows C ドライブのBitLockerを無効にする
※【重要】これを行わないとデュアルブートが設定できないだけでなく、Windowsも起動できなくなる
・PCのUEFIからBootをDVDドライブ優先に変更する
※リブート後、F2キーまたはDELキーを連打してUEFIを呼び出し、メニューから設定
・インストールメディアをDVDドライブへセットし、PCをリブートする
・「Linux Mint」のインストール時に、インストール先を外付けHDD/SSDに指定する
・インストール完了後、リブートすると、ブート先を選択するメニューが表示されるようになる
※デフォルトブートは、「Linux Mint」になる
■Linux Mint特徴
・外付けされたHDD/SSDがFAT、または NTFS のフォーマットの場合、Read Only ディスクとして認識される
・日本で販売されているEPSONプリンタが認識され印刷できる
・CJKフォントは日本語が設定されており、Linux SOLUS のように文字が中華フォントで表示されることはない